つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2024 7.1 No.1369 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-24 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 PICK UP P2-5 特集「秋葉山林野火災の脅威」 P6 特集「防災は一人ひとりの備えから」 P7 特集「上水道90年のあゆみ」 P2-5 令和6年5月4日~12日秋葉山林野火災の脅威 137haを焼き尽くす大規模林野火災様々な機関が連携し、空中と陸上双方から9日間にわたる消火活動を実施 5月4日㈯、穏やかな連休の南陽市を大規模林野火災が襲いました。消防署員と消防団員による懸命の消火作業が繰り広げられましたが、連日の乾燥注意報が発表される中、時折ふきあれる強風にあおられ、火の手は瞬く間に秋葉山全体へと燃え広がりました。付近に有効な消防水利がなく、人海戦術による消火活動、延焼拡大の把握が困難な状況であることから、消防防災ヘリと自衛隊を要請。さらに、翌5日からは自衛隊の大型ヘリによる空中消火活動も行われ、空中と地上からの消火活動が続きました。しかし、日ごとに変化する風向により、火の手は南東方面へと延焼が拡大。宮内内原地区と中川の新田、川樋上の3地区に対し、同日17時30分に「高齢者等避難(警戒レベル3)」を発令、さらに18時30分に「避難指示(警戒レベル4)」が発令されました。続く6日、7日も空中と地上からの消火活動が続き、地上隊は、重さ15キロの水す いのう嚢(ジェットシューター)を背負い、山の尾根から麓ふもとへ、山中の残火を一つずつ消火していくローラー作戦を実施しました。高い気温の中、急斜面を防火服を着衣しながらの過酷な状況の中で、懸命な活動が繰り広げられ、7日17時57分、延焼拡大の危険性がなくなる状態である「鎮圧」を確認することができました。その後も広大な森林の所々で再燃が確認されましたが、ドローンによる熱源検索活動や、地上隊のジェットシューターによる懸命な消火活動により、火災の発生から9日目の12日㈰18時、完全に火が消え、消火活動の必要がなくなった「鎮火」を迎えることができました。 令和6年5月4 日林野火災災害概要 ▶災害名  令和6年5月4日林野火災災害 ▶災害地点 南陽市宮内地内 ほか ▶焼損面積 面積 約137ha(※速報値) ▶被害状況  非住家3棟(秋葉山山荘2棟、同トイレ1棟)  工作物4基(ソーラー設備、附帯設備、仮設トイレ2基) ▶人的被害 1人 70 代男性 中等症(熱傷) ▶活動概況 5月4日に発生した林野火災は、5月1日から続いていた乾燥注意報(山形地方気象台発表)により、空気が乾燥する中、出火した火が瞬く間に燃え広がり、自衛隊及び消防航空隊による空中消火活動、消防関係機関による地上消火活動を実施した。 ▶避難情報  5月5日㈰17 時30 分 高齢者等避難(対象地区3地区148 世帯410 人)  5月5日㈰18 時30 分 避難指示(同上)  5月7日㈫17 時57 分 避難情報の解除 ▶活動人員 延べ1,660 人 ▶鎮圧時間 令和6年5月7日㈫17 時57 分 ▶鎮火時間 令和6年5月12 日㈰18 時 ■活動人員 ひょうはじめ 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 消防職員 26人 19人 20人 25人 36人 25人 22人 29人 27人 消防団員 275人 18人 348人 128人 162人 自衛隊 48人 60人 60人 その他 7人 61人 69人 71人 67人 11人 17人 11人 11人 ひょうおわり ■各県航空隊・自衛隊ヘリによる活動概況 ひょうはじめ 4日 5日 6日 7日 山形県防災ヘリもがみ 10回 38回 宮城県防災ヘリみやぎ 15回 40回 岩手県防災ヘリひめかみ 14回 福島県防災ヘリふくしま 34回 秋田県防災ヘリなまはげ 43回 自衛隊UH-1ハンター 2機59回 2機21回 自衛隊CH-47チヌーク 2機30回 3機83回 2機20回 総空中消火水量 23,400ℓ 217,200ℓ 457,400ℓ 126,500ℓ ひょうおわり ※消火水量は、県防災ヘリ=600ℓ/回、UH-1=500ℓ/回/CH-47=5,000ℓ/回として算出。このほか自衛隊ヘリによる情報収集・空域統制を実施 秋葉山の復興には中長期的な取組が必要です 5月16 日㈭に吉村美栄子県知事、18 日㈯に鈴木憲和農林水産副大臣が本市を訪れ、現地視察と情報共有と意見交換を行いました。山全体が燃え、立木のまま炭化していることから、復興・回復へは植生の状況を注視しながら、中長期的に向き合っていく必要があります。今後も県・国と連携を図りながら、自然環境の回復に取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。 消火活動に携わっていただいたすべての皆様に感謝を申し上げます 山火事注意! 秋葉山の林野火災をはじめ、県内、置賜管内では火災が立て続けに発生しています。梅雨入りまでは乾燥した状況が続くものと認識し、火の取り扱いには十分に気を付けていただきますようお願いします。 1.枯草などがある場所では、焚火をしないこと 2.やむを得ず、たき火など火を使用する場合は、火気のそばを離れず、使用後は完全に消火すること 3.強風時、乾燥時にはたき火、火入れをしないこと 4.火入れを行う前に、必ず行政の許可を受けるとともに、十分な実施体制をとること 5.たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに投げ捨てをしないこと 6.火遊びはしないこと P6-7 【防災特集】 防災は一人ひとりの備えから~出水期を前に命を守る備えを‼~◆総合防災課(☎40-0264) 今年も間もなく出水期を迎えますが、万が一の災害に備えた日ごろからの意識と行動が大切です。「自分の命は自分で守る」を基本として、雑賀について家族や地域で話し合い、災害に備えましょう。 ハザードマップを確認しましょう 住んでいる場所や生活スタイルにより、災害の際にどう行動すべきかは異なります。様々な場合を想定して、もしもの時にどうするか普段から家族や親戚、地域の人と話し合っておきましょう。 洪水想定浸水区域図を反映したハザードマップと、ため池が決壊した場合の被害範囲を反映したため池ハザードマップと合わせてご確認ください。 ハザードマップ(二次元コード上)▶http://www.city.nanyo.yamagata.jp/bousaisuiboukeikaku ため池ハザードマップ(二次元コード下)▶ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/nousonseibi/1693 ハザードマップで家や職場の浸水深が 3.0メートル以上 早期の立ち退き避難 (その場から移動)が必要 家屋の2階以上が浸水する恐れがあります。 市からの避難情報に関わらずその区域から安全な場所(親戚・友人宅、避難所など)に速やかに避難してください。 3.0メートル未満 立ち退き避難が望ましいが万一の場合は垂直避難 床上・床下浸水の恐れがあるため、原則は立退き避難です。ただし、万一逃げ遅れたり、外に出るとかえって危険だと感じる場合は自宅や近くの頑丈な建物の2階以上に垂直避難してください。 大雨警戒レベルに注目! 危険が迫れば「避難指示」前でも避難しましょう 警戒 レベル 行動のしかた 5緊急安全確保 命を守る行動を! ◀すでに災害が発生するなど、     安全な避難ができない状況です。 4 避難指示 全員避難! ◀レベル4で危険な場所から全員避難しましょう。 3 高齢者等避難 高齢者等は避難! ◀避難に時間のかかる人は避難しましょう。 2 大雨・洪水注意報 災害行動の確認! 1 早期注意報 命を守る行動を! 避難所に避難するときは 避難する際は、食料・飲料水・その他身の周りで必要なものはできるだけ自分で持っていきましょう。 避難生活で必要なものの一例 □救急用品・常備薬 □体温計 □消毒液 □不織布マスク □飲料水・食料(最低でも3日分)  □ウエットティッシュ □ラップ・ビニール袋 □毛布・寝袋・衣類 □予備の電池・携帯電話のモバイルバッテリー □懐中電灯 □携帯ラジオ 市の避難所アプリでは、開設された避難所や収容人数などがリアルタイムに更新され、避難できるかどうかをスマホやパソコン等で確認できます▶ 災害情報を確認しましょう 避難情報や気象情報は、さまざまな方法で取得することができます。いざというときに備えて、情報の取得方法を確認しておきましょう。 市ホームページ、SNS(会員制交流サイト) 災害時や復旧時に状況に合わせて情報を発信します。 ▶市公式facebook(https://www.facebook.com/city.nanyo) ▶市公式X「南陽市防災情報(@bousai_nanyo)」 ▶市公式LINEアカウント名:南陽市 ▶市公式防災LINEアカウント名:安全安心なんよう 無料アプリ「Yahoo!防災速報」事前に登録とエリア設定をすると、災害時に市町村からの災害情報をスマホやパソコンで受け取れます。https://emg.yahoo.co.jp/ ▶ テレビ・ラジオ 気象・災害情報、地域の情報が得られます。ラジオは持ち運びもできます。 防災行政無線 「防災行政無線の音が聞こえない」場合 防災行政無線の音が天候や風向きによって聞こえにくい場合は、電話で放送内容を確認しましょう。◆災害情報テレホンダイヤル☎40-3001(自動音声) 上水道90年のあゆみ 南陽市の上水道は昭和9年に給水を開始し、令和6年で90周年を迎えました◆上下水道課(☎40-8429) 市(旧赤湯町)の上水道第1号が完成してから、今年で90周年を迎えます。「南陽市史(下巻)」によると、水不足が恒常化していた郷里の人々の苦労に胸を痛めた結城豊太郎翁が、総工費9万5千円(現在の紙幣価格で2億円~2億4千万円ほど)の3分の1を寄付し、鳥上地内を水源地とする第1号の上水道が完成したとされています。今回の市報では、水道事業の歴史を当時の写真とともに振り返ります。 南陽市の水道の歴史 1931年秋 法要のため帰郷していた結城翁が水不足の苦労を聞き、水源調査専門の伴宜技師を派遣 温泉の関係で深い井戸を掘ることが難しく、飲み水は山麓の湧水から汲んでいました。また、火災が発生すると消火用水が足りず大火に見舞われ、さらに伝染病が発生すればたちまち蔓延して大きな犠牲が出る状況でした。 1934年 赤湯上水道竣工 石碑建立「飲水貴地脈」「伴宜久酬恩碑」  1974年 南陽市上水道最上川浄水場竣工(1日最大給水量12,000㎥/日) 1983年 水窪ダム完成(1日最大給水量16,822㎥/日) 1984年 上水道事業施行50周年記念碑建立 2007年 老朽化により最上川浄水場閉鎖宮内新配水池完成(7,000㎥)綱木川ダム完成(1日最大給水量16,022㎥/日) 水分神社例祭 水道事業発祥の地として知られる鳥上地内の旧赤湯町上水道水源地跡に鎮座する水分神社。5月20日㈪に鳥上坂の同社で水神祭が行われ、水道水の安定供給、工事の安全を祈願しました。上水道の完成に歓喜した町民らは提灯行列で竣工を祝い、浄財を出し合って水分神社を建立し、以降毎年水神祭が行われていると伝えられています。 P8-9 南陽ワインの魅力を堪能ワインフェスティバルin南陽 南陽市ワインの里づくり委員会主催の「ワインフェスティバルin南陽」が18日㈯、えくぼプラザ前特設会場で開かれました。市内外から訪れた約1,100人が、市内6社のワイナリーのワインと、ワインとのペアリングを楽しむ17店のフード、DJによる音楽、開放的な空間をそれぞれ満喫していました。 4/21 第16回大森林祭 自然とのふれあいを楽しむ   吉野公民館ほか NPO法人美しいやまがた森林活動支援センターが主催して15回目の開催。当日は好天に恵まれ、市内外から訪れた親子連れなどが大勢の参加者が、吉野石膏の森散策会や自然素材を使った体験コーナーなど、木や自然とのふれあいを楽しみました。 4/26 元気に泳げ!こいのぼり  沖郷公民館 沖郷公民館で、地域の方から提供されたこいのぼり約50匹が5月の空を彩りました。4月26日㈮の掲揚式には小規模保育事業所「COCORO」と沖郷双葉保育園の園児約40人が招待され、風に吹かれて元気に泳ぐこいのぼりに飛び跳ねたり手を伸ばしたりしていました。 4/27 市鳥獣被害対策実施隊・市不法投棄監視員 委嘱状交付式  市役所 本市では初めての試みとして、鳥獣被害対策実施隊として活動していただいている赤湯猟友会の皆さんに、不法投棄監視員を併せて委嘱させていただきました。赤湯猟友会の梅川信治会長は、「害獣の捕獲活動とあわせて、不法投棄を発見した際は、市への情報提供を行っていきたい」と話されました。 4/29 第68回県縦断駅伝競争大会選手に熱い声援  えくぼプラザ前 県縦断駅伝競争大会が4月27日~29日の3日間、県内で繰り広げられ、南陽・東置賜チームは総合2位の結果となりました。大会3日目の南陽中継所には、市内3中学校の応援団など大勢の市民が駆けつけ、各チームの選手に熱い声援を送りました。 5/10 シニア世代向けのスマホ教室スマホの使い方を学ぶ  NCV南陽 教室初日の10日は、スマホ操作に不安を感じている方や、もっと活用したいと考えている方など延べ14人が参加、「スマホが便利になった」などの声をいただきました。教室は定期的に開催しています。スマホで困っていることがあれば、ぜひお気軽にご参加ください。詳細はHPをご覧ください▶ 5/18 「SOMPOボールゲームフェスタ㏌南陽」が開催されました  市民体育館 市教育委員会・市スポーツ協会・日本トップリーグ連携機構が主催。スペシャルゲストに加藤優さん(元女子プロ野球選手)をお招きし、親子でいろいろな運動を楽しむ「あそビバ!」と、4種の球技を通して基本的な技術の習得や技術力アップにつなげる「キッズチャレンジ」が行われ、市内外から参加した約200人が笑顔で楽しみました。 地域おこし協力隊 活動日記 地域おこし協力隊とは? 都市から地方に生活の拠点を移した方を自治体が「地域おこし協力隊員」として委嘱し、様々な「地域協力活動」を行いながら地域への定住・定着を図る取り組みです。 南陽市の地域おこし協力隊が取り組む日々の活動を紹介します。 南陽市の色々な場所を取材しています! 根耒 涼平さん(石川県出身) 昨年9月に着任してから、約60本の動画を投稿してきました。取材も農家さんをはじめ、苗木屋さんやワイナリーさん、イベント会場など、様々な場所に訪問させていただいています。一言で農家さんといっても、米農家や果樹農家、野菜農家と様々ありますが、南陽市では特に果樹栽培が盛んです。果樹栽培の様子も撮影してきましたが、これからさくらんぼやぶどう、桃の様子が撮影できると、南陽の果樹栽培の一年間を映像に収めることができるので楽しみです。また、苗木屋さんや種屋さんも取材してみて面白いと感じました。もしかしたら一般の方にはあまり馴染みがない場所かもしれませんが、とにかく苗木や種の種類がたくさんあって、見ていて飽きないし、動画も複数回のシリーズになっています。5月18日にはワインフェスティバルも取材してきました。正直、思った以上の賑わいで、取材後は私もワインを味わいながら、皆さんと一緒にフェスティバルを楽しませていただきました。それから、動画制作とは別に農産物の無人販売所のマップも作り始めています。市内に結構な数の販売所がありますし、安くて新鮮な農産物が購入できるので面白いなと感じています。完成はまだまだ先にですが、完成後はそれぞれの販売所に置かせていただきたいなと考えていますので、よろしくお願いします。 P10-11 南陽市3人っ子ハッピーサポート事業 第3子以降保育料無料化助成のお知らせ◆すこやか子育て課子ども施設係(☎40-8872) 南陽市では、安心して3人以上の子どもを産み育てやすい環境づくりを推進するため、保護者が負担する第3子以降の子どもの保育料助成をいたします。令和6年度から助成対象範囲が拡充となりました。 対象 市内在住で、平成18年4月2日以降に生まれた子から数えて第3子以降の未就学児童 対象施設 保育所(小規模保育事業所を含む)、認定こども園、企業主導型保育所、認可外保育施設(無償化対象施設として、市町村の確認を受けた施設)、幼稚園、市内の児童館、児童発達支援施設(医療型、居宅訪問型を含む)、児童心理治療施設 助成額 第3子以降の子どもが4月1日時点で3歳未満の場合、世帯の市町村民税所得割課税額に関わらず、第3子以降の子どもの保育料に対して全額助成を受けられます。 申請方法 7月以降に保育所等を通じて該当する対象者の方に申請の案内をいたします。ただし、利用している施設によってはお知らせできないことがあります。その場合、市役所担当窓口で直接の受付も行います。なお、ご不明な点がございましたらお問合せください。 4月の3歳児健診で むし歯がなかったおともだち あいたゆのちゃんあべなおとくん、あらきえまちゃん、かたぎりゆうりくん、かとうななみちゃん、かとうみひろちゃん、かねこなお ちゃん、かんのあさひちゃん、かんのゆうがくん、くろさわいとしくん、しかまるかちゃん、しろいしゆうくん、すずきだいちくん、たかなしとうげんくん、ほさかひなたくん、またけれいとくん、みやさかるいくん 離乳食実食ごっくんクラブ ■日時 7月9日㈫10時〜12時30分 (受付は9時45分から)  ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷離乳食のお話▷調理実習▷試食 ■対象 ▷離乳期の子どもを持つ保護者▷希望する方 ■持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、筆記用具、おんぶ紐、お子さん用スプーンやおしぼりなど必要なもの※水分補給ができるよう、各自でご準備お願いします。 ■申込締切 7月5日㈮ ■予約方法 開催日の4日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください▼ 6月の予防接種開始対象者※誕生日以降に接種してください。 ■持ち物 予診票、母子健康手帳 ひょうはじめ 予防接種 開始対象者 標準的な接種期間 ロタウイルス※11価 令和6年4月生 生後2か月~4か月未満     5価 令和6年4月生 生後2か月~5か月未満 B型肝炎 令和6年4月生 生後2か月~9か月未満 小児用肺炎球菌 令和6年4月生 生後2か月~7か月未満 五種混合※2 令和6年4月生 生後2か月~7か月未満 BCG 令和6年1月生 生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和5年6月生 1歳~2歳未満 水痘 1歳~1歳3か月未満 日本脳炎第1期 令和3年6月生 3歳~4歳未満 ひょうおわり ※どちらか一方を選択して接種してください。 ※2令和6年4月から始まった、四種混合ワクチンとヒブワクチンが一つになったワクチンです。4月以前に生まれて、この2つのワクチンをまだ接種していないお子さんも対象になります。 乳幼児健康相談 7/16㈫ 10時~11時 にこにこキッズ(赤湯ふたば保育園) ☎50-3050 対象者には別途案内を送付します。 前回受診しなかった方も対象です。 ひょうはじめ 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査 健康長寿センター 7/ 5㈮午後 令和6年 3月生 2歳児歯っぴー教室 7/23㈫ 午前 令和4年6月生令和3年12月生 ひょうおわり 認定こども園つばめ幼稚園 子育てキャンパス「すまいる」(☎40-2388) 親子が一緒に楽しく過ごせる場、子ども達と安心して遊べる場を提供します。子育てについての不安などもご相談ください。参加は無料です。 ■場所 認定こども園つばめ幼稚園 ■対象 未就園児の親子(祖父母も可能) ひょうはじめ 実施日 時間 内容 6/20㈫ 10時~11時「七夕飾りつけ」素敵な短冊を作り、願い事を書いて一緒に飾りましょう。 8/ 2㈮ 10時~11時「夏のあそび(水遊びやゲームなど)」 9/ 3㈬ 10時~11時「親子リトミック」講師:カワイ音楽教室専門講師 10/30㈭ 10時~11時「英語であそぼう&体育あそび」講師:カワイ体育教室専門講師 11/29㈭ 10時~11時「人形劇鑑賞」人形劇団を招き、園のホールを会場に行います。 1/10㈮ 10時~11時30分 「だんごさげ」だんごの木にだんごをさしたり、折り紙飾りを作って小正月の行事を        一緒に楽しみましょう。 ひょうおわり P12-13 ウォーキング、はじめてみませんか ウォーキングは、手軽に行える有酸素運動です。正しい姿勢を意識することで、全身の筋肉が鍛えられ、血液の流れも良くなります。心肺機能の向上や、コレステロール・高血圧の改善など、たくさんのメリットがあることが分かっています。何か運動をはじめたいなと悩んでいる方、まずは歩くことから始めてみませんか? 安全で効果的なウォーキングのポイント 正しい姿勢を意識しましょう あごを引いて、目線はまっすぐ前 胸は張りすぎず、背中を丸めないように意識する つま先で地面を蹴って、かかとから着地 腕は左右対称に、やや後ろを意識して振る 歩幅は普段より少し大きく ○ややきついと感じる程度の早足で歩きましょう。 ○のどが渇いたと感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。 ○はじめは5~10分を目安に、慣れてきたら20分以上を目標に始めましょう。 ○運動の前後で、ふくらはぎや太もも、腕の筋肉をゆっくり伸ばしストレッチを行いましょう。 早く効果を出そうと無理をしてしまうと、体に負荷がかかりすぎてしまうことがあります。無理せず、その日の体調に合わせて自分のペースで始めてみましょう。 鳴りやまない警告音!サポート詐欺にご注意! 「サポート詐欺」とは パソコンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の警告画面や警告音が出て、それらをきっかけに警告画面上に表示されている電話番号に電話をかけさせ、偽のサポートに誘導しサポート料を支払わせる手口です。 【事例1】パソコンを使用中に突然「ウイルスに感染した」と警告画面が出た。表示された電話番号に電話し、サポート契約をしたが解約できない。 【事例2】パソコンを使用中に突然警告音が鳴り、表示された電話番号に電話したところ、ウイルス除去費用など次々に料金の支払いを要求され、電子マネーで支払ってしまった。 ■対策 ◎インターネット使用中に突然警告画面や警告音が出たら、慌てずにまずは偽物ではないかと疑いましょう。 ◎表示された電話番号には絶対に連絡しないでください。 ◎自分で判断できない場合は、周りの人に相談しましょう。 ◇偽警告画面かどうか判断つかないとき 情報セキュリティ安心相談窓口 (☎03-5978-7509) ※年末年始除く平日 10時~正午、13時30分~17時 ◇契約や解約について困ったとき消費生活相談窓口(市民課生活係)(☎40-8255) 南陽東置賜休日診療所    ■7月の診療日  7㈰、14㈰、15㈪、21㈰、28㈰ ■受付時間 8時45分~11時45分、13時~16時30分 ■診療科目  主に内科・小児科  ■持ち物 保険証、マイナ保険証※1(お持ちの方)、おくすり手帳(お持ちの方)※咳・熱症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください▶※1マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたのでご活用ください。 元気な生活ができる身体を取り戻す!「短期集中予防サービス」参加申込受付中 歩くのが億劫になった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。 ①②どちらかの教室を選択し、自身に合ったプログラムを実施します。 ■日程 申込後相談(週1回の計14回) ■参加料 1回400円 ①【筋力アップ教室】 場所:接骨師会健康サポート事業所 曜日相談13時~14時 ②【ほなみ楽々筋力教室】場所:ほなみ荘 日曜10時~11時30分 ◆福祉課介護業務係(☎40―0610) 申込者には別途案内を送付します。 新たに申し込みたい方は問い合わせください。 ※年齢は令和7年3月31日時点。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 集団検診 ①子宮頸がん検診 ②乳がん検診 ■受付時間 13時~13時30分 ■場所 南陽検診センター ■対象 ①20歳以上の女性 ②40歳以上の女性 ひょうはじめ 期日 対象地区 7/4㈭ 椚塚一(隣組1組~37組) 7/8㈪ 椚塚一(隣組38組)、椚塚二 7/29㈪ 宮崎、露橋、関根、沖田、鍋田 7/31㈬ 椚塚一(隣組38組)、椚塚二 ひょうおわり ③特定健診等 ④胃がん・大腸がん・呼吸器検診 ■受付時間 7時30分~9時30分 ■対象 ③25~74歳の市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者④40歳以上の方 ひょうはじめ 期日 対象地区 場所 7/9㈫蒲生田、郡山中 南陽健診センター【対象地区限定】 7/29㈪ 梨郷全地区 梨郷公民館 ひょうおわり 7月の健診結果個別相談 ■日時 17日㈮9時15分~11時30分(受付11時15分まで) ■場所 市役所(受付1階7番窓口) ■対象 国民健康保険加入者(25~74歳)で特定健診または人間ドックを受診した方(受診結果をお持ちください) ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 7月の介護予防教室 (65歳以上対象) はつらつくらぶ ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ 4日㈭13時30分~16時 健康長寿センター転倒防止体操(やじろべえ) 1日㈪・22日㈪12時40分~14時健康長寿センター 11日㈭・25日㈭12時40分~14時沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室毎週火曜日 9時30分~10時30分 10時45分~11時45分 沖郷公民館(防災センター)13時15分~14時15分 14時30分~15時30分 健康長寿センター ■参加料 1,000円/月※各教室とも人数制限あり。 趣味のいきがい教室 ◆太陽の里ふたば(☎59-4333) ①3日㈬10時~11時 介護予防体操 ②16日㈫13時~14時 元気運動 ■持ち物 ①②飲み物 ■会場 市民体育館 わくわく健康教室 ◆接骨師会健康サポート事業所(☎40-2776) 漆山公民館29日㈪13時~14時 中川公民館9日㈫13時~14時 るーむ花(祝日休み)◆花工房(☎43-3364) ■料金 実費材料代 小物づくり教室 毎週水曜日 10時~正午 趣味のソーイング教室 毎週木曜日 10時~正午、13時~15時 活き活き貯筋教室 ◆嵐田接骨院(☎43-4812)毎週火曜日・金曜日13時~14時 ◆活き活きホグレル教室 ◆太子堂鍼灸整骨院(☎49-7531) 毎週水曜日・金曜日13時~14時 P14-21 第25回記念  南陽さわやかワインマラソン大会(雨天決行)場所 中央花公園(市民体育館周辺) 【第25回記念南陽さわやかワインマラソン大会】記念大会としてハーフマラソンを実施します。赤湯温泉街や熊野大社参道、秋葉フルーツラインを駆け抜け、さわやかな秋の南陽を感じながら走りませんか。南陽市の秋を満喫できる起伏に富んだコースです。参加賞は南陽産ワイン(フルボトル)やフルーツジュースのほか、芋煮・ワイン・ぶどう等の振る舞いを予定しています。 ■ゲストチーム 積水化学女子陸上部(セキスイフェアリーズ) ▷クイーンズ駅伝2023優勝(日本一) ■招待チーム NDソフトアスリートクラブ ■参加資格 健康で完走・完歩できる方。 ■種目と区分 ひょうはじめ コース 区分 1.5㎞(ロード)ペアの部(小学1~3年生と18歳以上の成人)      小学生男子の部(4年生以上)      小学生女子の部(4年生以上) 3.0㎞(ロード)中学生男子の部      中学生女子の部 4.5㎞(ウォーキング)年齢・性別による区分なし(小学3年生以下は保護者も要申込) 5.0㎞(ロード)高校・一般男子の部(39歳以下) ハーフ21.0975㎞(ロード)一般男子の部(40歳~59歳)          一般男子の部(60歳以上)          高校・一般女子の部(39歳以下)          一般女子の部(40歳~59歳)          一般女子の部(60歳以上) ひょうおわり ■申込方法/申込締切 ①市民体育館窓口から申込  締切 ▶7月26日㈮17時 ②ランネット(インターネット)https://runnet.jp/ 締切 ▶8月6日㈫ ※市内の小中学生は参加料無料のため、①の申込方法のみとなります。学校から配布されるプリントに従ってお申し込みください。 ※全種目とも当日参加はできません。詳しくは大会ホームページをご覧ください ブラスト!5年ぶりに南陽市へ! マーチングバンドとドラム・コーをベースにした世界的な音楽集団「ブラスト!」が5年ぶりに南陽市での合宿・ツアー初日の公演を開催します。13回目の来日となる今回は、「ブラスト!」シリーズの原点となる、「ブラスト」オリジナルバージョンの、パワーアップした音と演出を披露します。 ◆お問合せ・申込み シェルターなんようホール(☎40-1222) スケジュールと関連事業 6/15 【合宿スタート】赤湯温泉に宿泊滞在し、シェルターなんようホールで1か月半にわたって合宿を行います。 6/29 【青少年海外音楽交流事業】市内中学校・南陽高校吹奏楽部の指導と交流ブラスト!演奏者が、市内中学・高校吹奏楽部への演奏指導による交流を実施します。 7/27  【青少年海外音楽交流事業】 公開リハーサルの開催 市内在住小中高校生および南陽高校生の希望者を招待します。(申込みは右記のとおり)公開リハーサルへの申込みについて ▷市立小中学校および南陽高校の皆さんには学校をとおしての申込みとなります。▷上記以外の方は、山形e申請からの申込みをお願いします▶ 確定後、入場券をお送りします。 7/28 【南陽公演本番】チケットの入手方法等、詳しくは市報4月1日号またはシェルターなんようホールのホームページをご覧ください▷■期日 7月28日㈰ 13時開演  ■場所 シェルターなんようホール■チケット料金(全席指定) S席11,500円■一般販売 ▷チケットぴあ▷ローソンチケット▷イープラス▷シェルターなんようホール 令和6年春の叙勲・第42回危険業務従事者叙勲 春の叙勲 旭日小綬章 地方自治功労元南陽市長塩田 秀雄 さん 71 吉野 平成18年に南陽市長に就任以来、8年間にわたり、地方自治の発展に尽力。全中学校での学校給食の開始やドリームランドの新設などの子育て支援策や、防災センターなど地域住民の拠点づくり、赤湯元湯とゆーなびからころ館の開設など、市政の伸展と市民福祉の向上に貢献されました。 瑞宝単光章 危険業務従事者叙勲 防衛功労元准陸尉大滝 茂幸 さん 62 沖郷 昭和55年、陸上自衛隊に入隊以来、35年の長きにわたり自衛隊の充実・発展と部隊の精強化に大きく貢献されたほか、平成23年の東日本大震災など5回の災害派遣に出勤し、国の防衛に尽力されました。 赤湯駅 話せる指定席券売機導入についてのお知らせ  JR赤湯駅へ、3月1日より「話せる指定席券売機」が導入されました。 通常の指定席券売機として乗車券・指定席券・定期券・大人の休日倶楽部の割引きっぷ等を購入できます。また、オペレーターと画面越しに通話することでスムーズなやり取りができ、ジパング倶楽部割引や学生割引等の割引きっぷの購入も可能です(一部購入できないきっぷもあります)。詳しくは駅係員にお問い合わせください。 ■JRホームぺージ内「話せる指定席券売機のご案内」(通常の指定席券売機の体験版もあります) ■JRホームぺージ内「お身体の不自由なお客さまへ」※2月26日よりweb申込が可能になりました。 市道蒲生田生田関口線(蒲生田地区)が開通します◆建設課土木係(☎40-8394) 工事を行っていた右図の箇所(市道蒲生田関口線)が6月14日㈫から通行できるようになります。また、冬期間通行止めの上野新田線(市民体育館~新田地区)が今年から冬の期間も通行可能となります。 個人住民税の定額減税について◆税務課市民税係(☎40-0258) 物価高から国民生活を守るための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象となる方 前年の合計所得金額が 1,805 万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ※市民税・県民税均等割および森林環境税のみ課税の方は対象外となります。 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円※1定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。※2同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、前年 12 月 31 日の現況によります。※3控除対象配偶者以外の同一生計配偶者の方がいる場合は、令和7年度分の個人住民税において1万円の定額減税が行われます。 ■徴収方法 ①給与所得に係る特別徴収(給与所得者の方) 令和6年6月分は徴収されず、定額減税「後」の税額が令和6年7月分~令和7年5月分の11か月で均されます。 ②普通徴収(事業所得者等の方) 定額減税「前」の税額をもとに算出された第1期分(令和6年6月分)の税額から控除され、控除しきれない場合は、第2期分(令和6年8月分)以降の税額から、順次控除されます。 ③公的年金等に係る所得に係る特別徴収(年金所得者の方) 定額減税「前」の税額をもとに算出された令和6年 10 月分の特別徴収税額から控除され、控除しきれない場合は、令和6年 12 月分以降の特別徴収税額から、順次控除されます。 市スポーツ・レクリエーション大会へ参加しませんか ■日時 6月30日㈰ 8時30分~11時 ■場所 市民体育館、中央花公園多目的広場ウォーキングコース ■種目 健康ウォーキング、クッブ、カローリング※詳細は、ポスター、チラシ、市HPをご確認ください。 ■参加対象 市民または市内に勤務している方(参加無料) ■申込 ①社会教育課、市民体育館、各地区公民館へ備付の申込書を提出②やまがたe申請で申込▶ ■申込締切 6月21日㈮◆社会教育課社会体育係(☎40-8990) 「四季南陽(旧ハイジアパーク南陽)」の今後について 5月21日㈫に、㈱四季南陽様および㈱KEN OKUYAMA DESIGN様と「四季南陽(旧ハイジアパーク南陽)の今後について」の共同記者会見を開催し、令和3年9月に締結した「旧ハイジアパーク南陽売買契約」の契約を解除することに合意しましたことを公表しました。これまで、㈱四季南陽様では旧ハイジアパーク南陽の活用に向けた事業計画を推進しておりましたが、コロナ禍や建築資材の高騰などの社会情勢の変化や、旧ハイジアパーク南陽本館からアスベストが検出されたことにより、旧ハイジアパーク南陽での提案事業の実現は見込めないとの考えに至ったとのことです。このことから4月25日に契約解除の申入れがありました。市としましても、旧ハイジアパーク南陽の再生事業は、市民の皆さんから期待された大きな事業であり、非常に残念ではありましたが、やむを得ないと判断し売買契約を解除することに合意しました。なお、契約解除合意については、南陽市議会6月定例会に上程し同意をいただいた日の翌日から効力が発生するものとなります。㈱四季南陽 奥山代表からは、『南陽を世界ブランドに』という目標は変わらず、今後とも連携して取組みを行っていきたい」とご提案をいただいておりますので、ハードからソフト事業にシフトして引き続き㈱四季南陽様と協議しながら取組みを推進していきます。なお、旧ハイジアパーク南陽については、今後慎重に検討を行ってまいります。 【合意内容】 ▷旧ハイジアパーク南陽敷地及び建物等は本市に返還となる。 ▷市が受領した売買代金11,000円を㈱四季南陽へ返還する。 ▷これまで市と㈱四季南陽がお互いに負担・投資した費用については放棄する。 ▷財産の原状回復義務を免除する。 ▷令和6年度の固定資産税相当分について、本年度課税分に限り㈱四季南陽へ交付する。 お知らせ 市民税・県民税・森林環境税納税通知書を送付します 市民税・県民税・森林環境税納税通知書(普通徴収・公的年金からの特別徴収)を6月16 日付で送付します。また、給与特別徴収(毎月給与から事業所を通じて納付)の方には、5月16 日付で事業所に送付しています。 ■所得証明書・課税証明書の交付は 6月17 日からです令和6年度所得証明書等( 令和5年1月~令和5年12 月の所得金額等)は、6月17 日から市民課(市役所1階①窓口)で発行できます。ただし、令和6年度の市民税・県民税・森林環境税がすべて「給与特別徴収」されている方は、既に発行できます。 ◆税務課市民税係(☎40-0258) 交通災害共済のおすすめ 交通事故にあった場合、傷害の程度に応じて見舞金を受け取れる共済制度です。加入希望の場合は郵送された納付書で会費(1人400 円)を納入ください。原則、前年度加入者のいる世帯に郵送しています。新たに加入を希望する場合は、納付書を郵送しますのでお問い合わせください。 ※自転車損害賠償責任保険とは 異なりますのでご注意ください。 ■納入先 市内金融機関(ゆうちょ銀行除く) 市役所1階会計課⑥窓口 ■納入期限 6月28 日㈮ ◆市民課生活係(☎40-8255) 6月1日から7日は水道週間です! 毎年6月1日から一週間は「水道週間」です。蛇口をひねれば当たり前のように使うことができ、私たちの暮らしに欠かせないものとなっている水道。令和6年度のスローガンは「たいせつにみずはみんなのたからもの」です。この機会に、水道の大切さを改めて考えてみませんか? ◆上下水道課給排水係(☎40-8845) くりえいと工房再生品を無償で提供します 廃棄物として搬入された自転車や家具を修理再生し、期間を定めて展示・提供しています。 ■提供品 自転車10台、家具類5点※申込は1世帯各1点まで。 ■展示期間 6月5日㈬~7月6日㈯ ■公開抽選日時 7月9日㈫11時※申込時は本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。 ■場所 千代田クリーンセンター ◆千代田クリーンセンター(☎57-4004) 6月1日~ 10日は「電波利用環境保護周知啓発強化月間」です」 電波はルールを守って正しく使いましょう。 電波の混信・妨害については下記までお問い合わせください。 http://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/ ◆総務省東北総合通信局相談窓口(☎022-221-0641) 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況◆総務課庶務係(☎40-0245) 情報公開制度とは市が持つ情報(行政文書)の公開を皆さんが請求でき、市は請求された情報を原則公開するという制度です。 ■令和5年度の情報公開請求件数 ひょうはじめ 所属請求公開一部公開非公開 市長部局 8 5 2 1 議会事務局1 1 - - ひょうおわり ■令和5年度の個人情報保護について ▷開示請求件数 1件 6月23 日~ 29 日は男女共同参画週間です  令和6年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。性別役割意識にとらわれず、個性と多様性を尊重し、自身の可能性を信じて誰もが生きがいを感じられる社会について、これを機に考えてみませんか? 「男女共同参画週間」に合わせて、市役所1階中央ホールにて啓発パネル展、市立図書館にて男女共同参画関連蔵書展示を行います。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。 ◆みらい戦略課DX 調整係(☎40-1417) 募 集 消費者の会で一緒に活動をしてみませんか 市消費者の会では消費者意識を高め、消費者の権利を守るため、様々な消費者活動を実践しています。今年も悪質商法の被害にあわないための街頭啓発活動や資源の見直しバザー・フードドライブ活動、会員全体研修会などを予定しています。この会の目的に賛同していただける個人の方の加入をお待ちしています。 ■会費 年間お一人50円 ■受付 市民課生活係 ◆南陽市消費者の会(市民課生活係)(☎40-8255) 小学校プール管理人(若干名) ■応募資格 健康で泳げる方 ■雇用期間(※)7月22 日㈪~8月9日㈮(土日祝日は休み) ■勤務地 沖郷小・梨郷小・中川小・宮内小・赤湯小・漆山小のプール ■勤務時間(※) 9時15 分~正午 13 時~ 16 時15 分(6時間勤務) ■勤務体制(※) 常時2名体制 ■賃金 時給1,400 円(別途通勤手当あり) ■試験 面接試験 ■申込方法 市販の履歴書に必要事項を記入のうえ下記まで申込み ■申込締切 6月14 日㈮(※)は勤務地により異なる場合があります。天候の影響等により勤務日数が減少する場合もあります。 ◆管理課管理係(☎40-8449) 夕鶴の里 語り部養成講座受講生民話の世界をゆったりと語ってみませんか?参加は無料です。 ■日時 7 月6日、20 日、8月3日、24 日(全て土曜日) 13 時30 分~ 15 時 ■場所 夕鶴の里子どもの部、大人の部に分かれて練習をします。 ■申込締切 6 月28 日㈮ ◇夕鶴の里(☎47-5800) 夕鶴の里 職員(会計年度任用職員) ■募集人員 若干名 ■必要な技能等 ▷パソコンの操作▷博物館の展示・管理の知識 ■勤務時間 週35 時間 ■賃金 162,400 円 ■申込締切 6月17 日㈪ ■面接予定日 6月中旬以降 ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 公立置賜総合病院職員採用試験 ■募集職種 行政職(上級) ■予定人員 若干名 ■受験資格 次のいずれかを満たす者 ▷平成7 年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者 ▷平成14 年4 月2 日以降に生まれた者で、大学(短期大学を除く。)を卒業した者または令和7 年3 月31 日までに卒業見込みの者 ■採用予定年月日 令和7 年4 月1 日 ■試験期日 7 月21 日㈰ ■試験会場 公立置賜総合病院 ■受付締切 7 月10 日㈬(必着) ■試験案内の配布 公立置賜総合病院総務課等で配布しています。ホームページからも印刷できます。 ◆公立置賜総合病院総務課職員係(☎46-5000) 講座・催し エイズ・性感染症検査時間拡大キャンペーン ■日時 6月4日㈫9時30 分~ 15 時 ■場所 置賜総合支庁本庁舎1階 ■検査内容(無料・匿名)HIV(エイズ)、クラミジア、梅毒、B 型肝炎、C 型肝炎 ◆置賜総合支庁保健企画課 源流の森インタープリター(森の案内人)養成講座 令和6年度源流の森インタープリター(森の案内人)養成講座を開講します。「自然を満喫する楽しみ」を人に伝えられるようになってみませんか? ■講座日程①基礎講座  6月22 日㈯ ②専門講座Ⅰ 6月29 日㈯ ③専門講座Ⅱ 7月6日㈯ ■場所 県源流の森センター(飯豊町) ■募集対象 県内の高校生以上 ■定員 各講座15 人程度(先着順) ◆置賜総合支庁森林整備課 森づくり推進室(☎35-9053) 山響特別演奏会招待券の配布を行います ■日時 7月21 日㈰15 時開演 ■場所 やまぎん県民ホール(山形市) ■対象 南陽市民で確実に鑑賞できる方 ■申込締切 6月12 日㈬ ◆社会教育課文化係  (☎40-8996) 第12 回おきたま語りフェスティバル ■日時 6月16 日㈰13 時30 分 ■場所 夕鶴の里語り部ホール ■内容 ▷大人の語り・寸劇(おきたま語り部の会の発表)▷子どもの語り(小学生による発表) ■入場料 無料 ◆夕鶴の里(☎47-5800) 「おもちゃ病院」おもちゃを修理します ■日時 6月23 日㈰、7 月28 日㈰、13 時30 分~ 15 時30 分 ※8月以降も毎月第4日曜日開催 ■場所 米沢市すこやかセンター ■参加費 無料(部品交換時は実費)※おもちゃドクターも募集しています。興味のある方はご連絡ください。 ◆小関(☎090-4311-5787) 狩猟免許試験及び狩猟免許取得希望者講習会 新たに狩猟を希望する方を対象とした狩猟免許試験と事前講習会のご案内です。令和6年度狩猟免許試験 ■日時 8月24日㈯ ■受付期間 7月8日㈪~ 22日㈪ ■場所 置賜総合支庁本庁舎 ◆県環境エネルギー部みどり自然課(☎023-630-3404) 狩猟免許取得希望者講習会 ■日時 7月6日㈯ ■時間 9時~ 16時30分 ■場所 赤湯公民館 大会議室 ■申込方法 各地区猟友会または県猟友会へ受講料を添えて申込 ■申込締切 6月26日㈬ ■受講料 7,000円(テキスト代含む)※受講科目が1種目増えるごとに1,000円加算 ◆(一社)山形県猟友会(☎023-665-0382) 危険物取扱者保安講習 ■対象 ①免状を保有し危険物業務に従事する方(3年ごとに受講) ②新たに又は再び危険物の取扱作業に従事することとなった方 ■日時・場所HPをご参照ください▶ http://www.y-kenki.jp ■受付期間 6月17日㈪~ 7月12日㈮ ■申込方法 各申請書に記入のうえ、県危険物安全協会連合会に申込み。※申請書は最寄りの各消防本部(消防署)、置賜総合支庁総務課、県危険物安全協会連合会等に設置してあります。 ◆県危険物安全協会連合会(☎023-632-5744 contact@y-kenki.jp) 梅沢富美男劇団特別公演 梅沢富美男&研ナオコ “アッ!とおどろく夢芝居” ◆チケットパートナーズ(☎022-222-2033(平日11時~ 16時)) ■期日 9月18日㈬ ■時間 ▷昼の部 開場=13時30分/開演=14時 ▷夜の部 開場=17時30分/開演=18時 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館) 大ホール ■チケット料金(全席指定) ▷昼の部 S席6,800円 ▷夜の部 S席5,800円 ■チケット先行販売 ▷期間 好評発売中 ※6月14日㈮まで ▷場所 シェルターなんようホール(月曜休館) ■チケット一般販売 6月15日㈯10時~ ▷ローソンチケット ▷チケットぴあ ▷イープラス ▷チケットパートナーズ  電話予約(上記問合先まで) ネット予約 https://ticket-partners.jp/ ▷シェルターなんようホール(16日㈰以降は9時から21時/月曜休館)但し、貸館状況によっては閉館時間が変更になる場合があります。※掲載情報に変更があれば会館ホームページ等でお知らせします。 南陽市農業祭さくらんぼまつり さくらんぼまつりを開催します。各種イベントや飲食出店ブースなど盛りだくさんの内容です。是非ご来場ください! ■日時 6月15 日㈯ 9時30 分~ 13 時 ■場所 JA 山形おきたま南陽 愛菜館前広場 ■内容 ▷さくらんぼ品評会 ▷品評会出品物即売会 ▷ふわふわ遊具 ▷あんびんのふるまい(先着100 名) ほか ※詳細は開催当日の新聞折り込みチラシをご覧ください。 ◆農林課果樹6次化推進係 (☎40-0904) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「 新しい環境になじめない」「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が心配」等のお悩みを公認心理師や社会福祉士に相談してみませんか。 ■日時 6月26日㈬ 受付13時30分~ 15時30分 ■場所 若者の居場所 こころいき ■対象 15歳から概ね30代までの方、またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 不登校・ひきこもり等相談会 休日の相談日も設けました。 ■日時 6月18日㈫10時〜 14時、6月23日㈰10時~ 14時 ■場所 赤湯公民館 ■対象 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等 ■予約・問い合わせNPO法人With優 ☎33-9137、FAX33-9138info@okisapo.org ※予約無しでも相談可能ですが、予約の方が優先となります。 県宅建協会不動産無料相談会 ■日時 6月19日㈬、7月17日㈬、13時~ 15時(要予約) ■場所 宅地建物取引業協会南陽 ◆県宅地建物取引業協会南陽地区事務所(☎40-3880) 暮らしにアートを6月のギャラリー  サロン銀杏 「宮内公民館絵画教室作品展」 ◆宮内公民館(☎ 47 ー3112) 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」 「パステルアート渡邊美幸作品展」 「燦燦会作品展」 ◆公立置賜南陽病院(☎ 47 ー3000)  えくぼプラザ市民ギャラリー 「南陽さつき愛好会 さつきの展示会」 ■期間 2日㈰17 時まで 「南陽写友会 写真展」 ■期間 7日㈮10 時~ 13 日㈭15 時 「フォトクラブ『光彩』写真展」 ■期間 15 日㈯9 時~ 23 日㈰17 時 「蒼土会 初夏作品展」 ■期間 26 日㈬9時~ 7 月3 日㈬15 時 ◆赤湯公民館(☎ 43 ー3466) 6月の南陽の朝市  赤湯温泉観光朝市 ■期日 9日㈰・23 日㈰ ■時間 6 時30 分~7時30 分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場  りんごう朝市 ■日時 毎週日曜日7時~8時 ■場所 の川や駐車場     げんき熊野市 ■日時 15 日㈯10 時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 沖郷軽トラック市 ■日時 30日㈰9時~ 11時 ■場所 沖郷公民館北側駐車場 P22-23 第37回(令和5年度)須藤克三賞 最優秀作品紹介[読書感想文の部]中学校の部 最優秀作品 赤湯中学校3年(現高校1年)宮野 脩吾さん「全ての繋がりを大切に」 もしも、世界から自分が消えたらどうなるだろう。「世界からボクが消えたなら」という題名を見たとき、ふと考えてしまった。もし世界から自分という在在が消えたとき、その後の世界はどうなるのだろう。この物語は、余命わずかな主人公の元に悪魔がやってきて、この世界からモノを一つ消すかわりに命を一日だけ延ばす、という取引をした主人公を、主人公の飼い猫の視点から描いた物語だ。「私ね―、思うのよ。人間が猫を飼っているわけじゃないの。猫がね、人間のそばにいてくれてるんだって」この言葉を読んで、ハッとした。友達というのは、互いに何かしらの影響を与え合っていて、良い影響を与え合うことができなければ次第に壊れていってしまうのかもしれないと思ったからだ。人が猫の世話をしているだけではなく、猫も、人間のそばにいて癒しを与えてくれる。この相互作用がどちらか一方だけしか働かなくなったら、もう一方は不満を感じ、関係性が崩れてしまうように思う。一緒にいて楽しい、居心地がいい、前向きになれる人とは、ずっと友達でいたいと思えるし、悪口ばかり言っているような人とは、距離を置きたいと思うようになるのは自然なことだ。 もう一つ、印象的だった言葉がある。「『トムさんが死んでも、世界は何も変わらないんだね』って彼女は言ってた。『私が死んでも、やっぱりこの世界は、いつもと変わらない朝を迎えるのかな。』てさ。ねえキャベツ、どうなんだろう。世界は変わらないのかな。」という言葉だ。ニュースでは、事故などで人が亡くなったことが淡々と報道されている。人が亡くなることは痛ましいことだが、だからと言って、確かに世界全体に影響はなく、いつもと変わらない日常を送っていて、時が経てばそんなニュースがあったことも忘れていってしまうものだ。しかし、亡くなった人の家族や友人だったらどうだろう。亡くなった人との関わりが深ければ深いほど、悲しみは深く、心に大きな傷を負う。いつもと変わらない朝を迎えることなど、とてもできないだろうと考えた。人が一人死んだところで、何も変わりはしない世界。しかしその一方で、その一人に関わるたくさんの人の心の世界は間違いなく変わっているのだと思う。僕が生まれてから、十五歳になる今までに、僕はたくさんの人と関わり、共に同じ世界を生きてきた。世の中では、有名人の自殺の話や、いじめや誹謗中傷によって人を死へと追い込んだという話が聞こえてくる。しかし、人は誰でも、誰かにとっての大切な人だ。命を大切にする、ということについて改めて考えさせられた。この物語では、何か一つモノを消す代わりに、自分の寿命を一日延ばすことができる。もし、誰かを消すことによって、自分が一日長く生きることができるとしたら。自分の一日の寿命のために、仲の良い人を消すという決断はできないと思う。しかし、嫌いな人や、出会ったことのない、全く知らない人であったらどうだろう。嫌いな人がいなくなるのは、かまわないと思ってしまうかもしれない。出会ったことのない赤の他人は、いなくなっても全く自分には影響が出ないと考えてしまうかもしれない。しかし、全ての人に家族や友達などがいて、自分の選択によって誰かが悲しむことになってしまうかもしれない。それが自分の生きたいたった一日のためとなると、簡単には決められないことだ。この物語の取引には、ルールがある。それは、物体を消し た場合、その消えたものにつながりのあった記憶もなくな る、というものだ。例えば、電話によって知り合った人と は電話を消したらその瞬間に赤の他人になってしまうのだ。考えてみると、僕には同じ映画が好きで、そこから仲良く なった人、好きなアーティストについてたくさん語り合った友達も多い。モノを通じてできた思い出も、たくさんあることに気が付いた。この本を読んでいると、大切なことが見えてきた。自分は、たくさんのモノ、たくさんの人と 繋がって生きている。世界から僕が消えたなら。も、 たくさんのモノ、たくさんの人、そしてたくさんの思い出 により、今とは違った形ではあるかもしれないが、生きていくことができるのかもしれないと思った。そう考えると、モノを消さなくてもいいような気がしてきた。これからは、全ての繋がりを大切にして生きていきたい。この本も、もうしばらく手元に置いて、大切にしたいと思う。 書名 「世界からボクが消えたなら」  著者名 涌井 学   発行所 小学館 市長のコラム 最も長い9日間の始まり 秋葉山火災で消火に力を尽くして下さった消防団をはじめ全ての皆様に、心からの敬意と感謝を捧げます。5月4日、秋葉山林野火災の報告が私に入ったのは、13時49分でした。「消せそうですか?私も現地確認したほうがいいですか?」と尋ねたものの、心配で現場へ。14時21分に到着。その時点で既に消防が山形県の防災ヘリを要請していましたが、4年前の十分一山での火災で、県の防災ヘリでは消火しきれず、自衛隊の災害派遣を経験していました。県と自衛隊では、放水能力に約十倍の差があり、県を通して自衛隊を要請できるのは市長だけです。出火した地点に赴く南陽消防署員に急いで頼みました。「その目で見て、防災ヘリで消せるのかどうか、確かめて下さい。その状況によって、自衛隊の災害派遣を県に要請するかどうか、私がここで決めます。」約十分後、「この火の勢いでは…無理です」との答えに、即断しました。「14時33分自衛隊を要請する。このことは現地指揮本部での判断である。」長い9日間の、これが始まりでした。 図書館にようこそ南陽市立図書館(☎43-2219) ■開館時間 火~金曜 10時~20時、土・日曜 10時~17時 ■6月の休館日 3日㈪、10日㈪~18日㈫、24日㈪ ■6/10㈪~18㈫は蔵書点検のため特別休館です※特別休館中・開館時間以外の図書の返却は、えくぼプラザ正面玄関脇のブックポスト(24時間対応)をご利用ください。※特別休館中は、図書館入口前のリサイクルブックコーナーをご利用ください。 おススメの一冊「えくぼの本棚」 『大谷翔平 スーパースター物語』シェレル・キム/著 カンゼン/発行  全国の小学校にグローブを贈るなど、メジャーリーグで大活躍する大谷翔平。世界中から愛される二刀流選手・大谷翔平の軌跡を紹介します。 新着図書紹介 一般書■22歳の扉/青羽悠 ■川崎警察 真夏闇/香納諒一■水族館飼育係だけが見られる世界/下村実■今すぐ作れる!ずっと使える!万能おかず/倉橋利江■よくわかる観葉植物 決定版/佐藤桃子 児童書■さんぞうほうしのかえりみち/せなけいこ■ようかいむらの ここほれ しおひがり/たかいよしかず■10ぴきのおばけ サーカスへいく/にしかわおさむ おはなし会(児童コーナー) ■どんぐりおはなし会(どんぐりお話会)  6/ 8㈯11時 ■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会) 6/22㈯11時 ※市立図書館おたのしみ会は特別休館中のためお休みです。 食改さんのおすすめレシピ「ベジアップ」編 おかひじきと豆腐のサラダ風 材料(5人分) おかひじき   120g 木綿豆腐    200g しらす干し    12g さくらえび    6g こぶ茶    小 2/3 作り方 ①おかひじきを茹で、キッチンペーパーでしっかり水分を 取り、3cmに切っておく。②豆腐は、重石をして水分を抜き、1口大に切る。③しらす干し、さくらえびに熱湯をかけ、ザルに取っておく。④①~③の材料を合わせ、こぶ茶を入れ、混ぜ合わせて器 に盛り付ける。⑤豆腐は、崩しても良い。 ワンポイント 食材の水分をしっかりきることで、少ない調味料で美味しく食べられます。こぶ茶の代わりに、塩昆布を使ってもいいです。 P24 令和6年度 二十歳のつどい 5月3日㈮、「令和6年度南陽市二十歳のつどい」がシェルターなんようホール(市文化会館)で開かれ、213人が二十歳の再開を喜び合いました。 式典では、白岩市長が式辞を述べて二十歳の節目を祝うとともに、二十歳のつどい実行委員の加藤優希さんと小澤光希さんが「二十歳の誓い」として、感謝の言葉と地域貢献に向けた決意を述べました。 表紙の写真 林野火災消火活動 5月4日㈯に発生した林野火災。車両が入れない山中では、消防団員がジェットシューターを背負い、懸命の消火活動を行いました。ふるさとを守る強い意志のもと、火災は12日㈰に鎮火を迎えることができました。 ■市報なんよう №1369 令和6年6月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)