つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2024 8.1 No.1373 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-24 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 PICK UP P4 第一回南陽みらい議会 P5 秋葉山再生連絡会議 P20-23 芸術文化協会だより P2-3  学生団体Vcan 市内中学・南陽高校「出張授業」知らないまま後悔しないで 子宮頸がんとHPV ワクチン 子宮頸がんなどの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防するHPV ワクチンのキャッチアップ接種が令和7年3月31 日で終了となります。このことから、キャッチアップ対象世代の方がHPV ワクチンを全て無料で接種するためには、9月中に1 回目の接種をする必要があります(詳しくはページ下部を参照ください)。市では、HPV ワクチンの正しい理解と早期の接種を呼び掛けるため、全国でHPV ワクチン接種の啓発活動を展開する学生団体「若者にHPV ワクチンについて広く発信する会Vcan(大坪琉奈代表)」の皆さんをお招きし、7月4日と5日の2日間、市内3中学校と南陽高校で出張授業を行いました。代表の大坪さんと加藤拓海さん、森一真さんの3人による『知らないまま後悔しないで 子宮頸がんとHPV ワクチン』と題した授業の内容をご紹介します。 〇男女の80%が感染 HPV は性行為によって感染するため女性だけではなく、男性にも感染し、中咽頭がんや肛門がんの原因になると言われています。男女の80%が一生の内に感染すると言われており、必ずしもがんになるという訳ではありませんが、感染している状態が続くと、がんになる確率が高まります。 〇早期のワクチン接種で約9割減少 子宮頸がんの発症率は、10 歳~ 16 歳の間にワクチンを接種した場合は88%減少します。17 歳~ 30 歳に接種した場合は、効果が減って53%の減少となります。HPV は性行為により感染するので、HPV ワクチン接種による予防効果は。時期が早いほど高いといわれています。 〇子宮頸がんは撲滅できるがん ワクチンの接種率が約90%のオーストラリアでは、2035 年までに子宮頸がんが撲滅できると言われています。日本の接種率は20%程度なので、かなり低いことがわかります。 〇ワクチン接種と体調不良の因果関係は証明されていない ワクチン接種と体調不良の因果関係は、証明されていません。外国や国内でも研究が行われて、ワクチンを接種した人と、していない人の症状の出方には差がないことが報告されています。 〇男性がHPV ワクチンを打つメリット 男性がワクチンを打つメリットは3つ。1つは、病気から自分の体を守ること。2つ目は、自分の大切なパートナーを守ること。3つ目は、みんながワクチンを打つことで集団免疫がつき、結果としてまわりの人を守ることができます。男性は定期接種ではないため、基本的には自費での接種となりますが、南陽市は費用を全額助成しています。 〇ワクチン接種と子宮頸がん検診 女性は20 歳からは子宮頸がん検診があります。HPV ワクチンはウイルスの感染を予防することが目的ですが、検診はHPV に感染し、前がん状態など異常の早期発見と早期治療を目的としているので、ワクチンと検診の両方を受けることが大切です。 〇まずは知ってほしい 知らないで後悔しないで、まずは知って欲しいです。そしてHPV ワクチンを打つか、打たないかについて、自分で考えてほしいということを覚えていってもらえたらと思います。 接種予約は直接医療機関へ 接種を希望する場合は、医療機関へ直接お電話していただき、予約をしてください。接種を受けられる医療機関はホームページ(PDF)からご確認いただけます▶それ以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前の手続きが必要です。すこやか子育て課けん診係までお問い合わせください。 南陽市では男性の接種費用も助成 日本では、HPVワクチンが定期接種となっている女性と異なり、男性の場合は約5万円の費用を全額自己負担しなければ接種できません。南陽市では男性の接種費用の助成を独自に行っています。対象者は、平成9年4月2日~平成25 年4月1日生まれの方。期間は令和7年3月31 日までです。詳しくはホームページをご覧ください▶ キャッチアップ接種の期限は今年度末まで。9月中に1回目の接種を キャッチアップ接種とは、ワクチン接種の勧奨が控えられていた平成25 年~令和3年にワクチンの接種を受けられなかった方のために、期限を限って設けている公的接種です。 南陽市では、平成9年4月2日~平成20 年4月1日生まれの方を対象に、男女とも令和7年3月31 日まで無料で接種することができます(ホームページ参照)▶現在高校1年の年齢以上の方は、来年4月以降に接種する場合は、自費(約10 万円) での接種となります。HPV ワクチンは6か月間で3回に分けて接種しますので、3回すべてを無料で接種するには、9月中に1回目を接種しておく必要があります。この夏休み、ご家族でHPV ワクチンについて話し合ってみてはいかがですか? P4-5 南陽みらい議会 開会!第1回議会 所信表明・決意表明◆学校教育課指導係(☎40-8454) 南陽市内の中学校と県立南陽高校の生徒13人が参加する南陽みらい議会が、本格的に活動をスタートしました。6月29 日㈯の第1回議会では、鈴木羚羅南陽みらい市長が所信を表明するとともに、各議員が決意表明を述べました。下記では鈴木南陽みらい市長の所信表明の要旨をご紹介します。今後も南陽みらい議会の活動にご声援をお願いします。 今後のスケジュール▷7月27日㈯第2回南陽みらい議会(議員による政策提言・一般質問)▷8月31日㈯第3回南陽みらい議会(予算提言・予算案)▷9月~ 全員協議会・政策実現期間▷12月26日㈫第4回南陽みらい議会(報告会) 僕も含め、ここにいるメンバーの多くが、昨年の先輩の姿を見てみらい議員に立候補したと思います。それほど、昨年度のみらい議会の活躍は影響が大きく、多少のプレッシャーはありますが、今年度は、昨年度に引けを取らない議会にしていきたいです。現代は、これまでの常識が通用しない時代です。市の未来を考えるこの議会でも、常識にとらわれない意見を出していきたいと思います。何事も「挑戦」です。どんどん意見を出していきましょう。南陽みらい市長として重視したいことは、南陽市の魅力をもっと多地域に広げ、PR していくことです。僕は南陽市民ではありません。長井市からフラワー長井線で南陽高校に毎日通っています。長井市に住む僕から見て、南陽市には子供が遊べる広々とした公園やおいしいラーメン屋の数々、熊野大社などの歴史的建造物や観光できる場所があり、とても魅力を感じます。高校生活だけでは知ることができない魅力や、地域の方々も気づいていない魅力や発見がまだまだあるのではないかとも考えています。そんな魅力を深掘りするとともに、多くの方々に知ってもらうことで、より多くの方に足を運んでもらうことができ、世代や地域を超えた交流につながると思います。南陽市の魅力を知り、まとめ、広める。あるいは、新たな魅力を発見する。どうすれば市の魅力を効果的に伝えられるか、みらい議員の中高生の立場で考えていきたいです。トライアンドエラーを繰り返しながら、「南陽市の魅力の深堀」と「魅力の発信」をキーワードに、「挑戦」していきたいです。市長という大役に責任と不安を感じていますが、政策の立案から実現に向けて、楽しみながら、職務を全うできるように頑張ります。 南陽みらい副市長 飯田日翔さん 南陽みらい議会議長 山口莉杏奈さん 南陽みらい議会議員 加藤全さん、橋本結さん、小島暖大さん、齋藤啓太さん、大沼幸愛さん、平岡璃空さん、佐藤玲愛さん、本間吏乃さん 南陽みらい議会事務局 数馬羽乃さん、深瀬柊大さん 秋葉山林野火災からの復興へ向けて秋葉山再生連絡会議◆農林課林務係(☎40-8320) 5月に発生した秋葉山林野火災からの再生に向けた、南陽市と国や県、森林組合など関係機関による「秋葉山再生連絡会議」が開かれています。それぞれが持つ知見や情報を共有しながら、大規模林野火災からの復興に向けたプロジェクトが動き出しました。 【第1回会議6月14日】 国・県・森林組合など、関係者が会し、被害状況の確認と様々な課題に対する意見交換と情報共有を図りました。以下のような意見が述べられました。 樹木の状況・植樹について▷芯まで焼けて枯れたのか、表面だけが焼けたのか、来春の発芽の状況を待たないとわからない。▷被害の度合いごとにゾーニングし、自然回復が可能か、植樹が必要かを時間をおいて見極める必要がある。 土砂災害について▷木が焼けたことによる誘発や拡大の懸念は大きくはないが、これまで同様に注意が必要である。▷枯死した木も雨滴を緩和する効果があり、土壌緊縛能力は十数年程度維持されるのでは。 【林野火災の被害について】 ▷焼損面積 約122ha(確定値)▷被害状況 非住家7棟(秋葉山山荘2棟、トイレ1棟、物置4棟)工作物6基(ソーラー設備、仮設トイレ、木製看板等)▷地権者 78人(共有名義含む)▷農林業被害 山林約102ha 天然生林、マツ類、その他広葉樹 山林以外 約20ha 耕作農地約3,500㎡のうちの作物被害は、西洋梨10本、りんご4本の葉焼け被害が1か所(420㎡)残りの面積は耕作放棄地や山林化など 【第2回会議7月18日】 山形大学農学部の野堀嘉裕名誉教授(写真)による現地調査(7 月2 日実施)報告をもとに、意見交換が行われました。調査報告の主な内容は以下のとおりです。 現地の景観が劇的に変化。ミズナラの樹勢が旺盛 ▷山火事後に発芽した高木類として、根萌芽によるミズナラの再生を確認。灌木類としてはミソハギ、タムシバ、リョウブ、ヤマウルシ等の発芽が確認され、森中の景観が劇的に変化。梅雨季を過ぎるとさらに大きな変化が予想される。▷野生動物の痕跡はタヌキの溜糞を一か所発見したほかは、鳥類や爬虫類、昆虫類を含め確認できなかった。 現時点で考える森林再生プロセス ▷森林再生における要点はビューポイントとそこから見える景観で、近景・中景・遠景の連続性を意識した再生が必要。例えば山小屋跡付近の近景は枯死した樹幹となっているが、これがツツジ等の花木や、ミソハギ等の紅葉樹であれば景観の連続性が生まれ、価値が高まる。▷ミズナラの再生が数多く見られ、植栽せずとも10 年後には樹高5m程の林が自然再生される可能性が高い。景観の連続性を保つのであれば、ミズナラを制御し、低木の花木を市民活動で植樹することも一案。▷山頂付近は、神社周辺にスギ林。枯死を免れるスギの密度は間伐するよりも高くないと思われる。鎮守の森の「社を守ったスギ林」として意味を持つのでは。▷被害木の倒壊より自然再生の方が早い場合も考えれ、現時点では推移観察が妥当 森林再生プロジェクトの基本理念 ▷森林再生の基本理念は、今後の景観変化を通して、市民が山の歴史や活用法を学び、散策や登山をするなど、市民と秋葉山との距離を近づけることにある。 【秋葉山再生連絡会議の今後について】会議は今後も月例開催し、森林状況の把握や再生プロジェクトの検討を行っていきます。また8月26 日㈪には、同様に林野火災が起きた高畠町と合同で会議を開催し、森林の再生に向けた情報共有を図っていきます。 P6-7 地域おこし協力隊 活動日記 地域おこし協力隊とは?都市から地方に生活の拠点を移した方を自治体が「地域おこし協力隊員」として委嘱し、様々な「地域協力活動」を行いながら地域への定住・定着を図る取り組みです。 南陽市の地域おこし協力隊が取り組む日々の活動を紹介します。 ◆次につながる出会いの場づくりを 遠藤 友紀 さん(米沢市出身)準備を進めていたカフェ“くまきち農園”が4月23日にオープンを迎えました。オープンの様子を新聞やテレビで取り上げていただいたこともあり、大勢のお客さまにご来店いただくことができました。平日は地元の方を中心に、土日は観光客の方にも立ち寄っていただいているほか、最近では、ブラスト!の方も自転車で来られるなど、様々な方にご利用いただいています。これからはいよいよ果物の季節。地元産の果物を使ったここでしか食べられないメニューを楽しんでいただければと思います。カフェは金山の田んぼの真ん中にありますが、その景観を楽しみに来られる方が多く、カフェから望む庭と田園風景の写真を撮っていかれます。やはり、金山の景観があってこそと感じています。今はまだ庭の手入れまで手が回っていませんが、メニューでも使えるハーブの栽培に挑戦しているところです。どんなハーブが金山の土地に適しているのか、勉強しながら庭づくりもしていければと思います。また、今年度は南陽高校市役所部の皆さんが取り組むスイーツづくりのお手伝いもさせていただいています。高校生の面白いアイデアをそのまま活かして、より良くなるよう一緒に考えていきたいです。これからも金山や南陽市に初めて来た方が、またここに来たいと思ってもらえるようなアイデアをメニューやお店に詰め込んでいきたいです。一度で終わるのではなく、出会いをきっかけに次につながる場、ワークショップや料理教室などコミュニケーションの場を作って、色々な方とつながっていきたいと思います。 6/23 ワールド女子プロレス・ディアナ井上京子選手凱旋大会 市民体育館 市出身の女子プロレスラー井上京子選手の地元凱旋大会が行われました。メインイベントでは、3対3のタッグマッチが行われ、井上京子・ジャガー横田・アジャコングチームに白岩市長から勝利者賞としてさくらんぼが贈呈されました。また、ワールド女子プロレス・ディアナ様から社会福祉事業のためにご寄附をいただきました 6/25 南陽高校市役所部と南陽市役所南陽高校応援部が交流会 市役所 交流会では、市役所部が取り組む「廃棄食材活用プロジェクト」へ南陽高校を応援する南陽高校応援部がアドバイス。高校生が考えたスイーツ案に対し、新しいアイデアやPR方法などを提案しました。市役所部の梅津大和部長は「普段話す機会がない職員と交流できて楽しかった。本格的に試作を重ねて、スイーツの完成を目指したい」と今後の活動に対して意気込みを述べました。 6/30 スポーツ・レクリエーション大会で運動を楽しむ 中央花公園ほか 「クッブ」と「健康ウォーキング」、「カローリング」の3種目に70人が参加。クッブとカローリングは、リーグ戦で順位を競いながら、チーム間の交流もみられました。健康ウォーキングは中央花公園を出発し、烏帽子山公園や薬師寺などを巡る5.4kmコース。それぞれのんびりと景色や会話を楽しみながら歩きました。 7/7 有事に備え互いに研鑚を積む東南置賜支部消防技術研修会  南陽消防署 東南置賜管内消防団員の技術向上を目的に4市町を持ち回り会場に開催している研修会で、今年度は南陽市を会場に約90人が参加。「山林火災のポンプ運用と中継送水」をテーマに、南陽市消防団の団員が技術指導にあたり、秋葉山林野火災での経験を踏まえ、各市町消防団員に山林火災時のポンプの挙動や操作手順を伝授しました。 7/10 第7次長岡南森遺跡発掘説明会 長岡地内 今年5月から7月にかけて行った調査について説明。第6次調査で見つかった竪穴式住居跡の規模や向きが特定され、その中の一つについては1辺が7.5mある大型の建物であること、その遺構に重なるように新しい建物跡が発見されたことなどが報告されました。 7/20 新紙幣と日本銀行について学ぶ結城豊太郎記念館施設活用文化講座 臨雲文庫 新紙幣発行を記念しての講座で、子どもからから大人まで約30人が参加。日本銀行山形事務所の川村憲章所長を講師に、新紙幣の偽造防止技術や日銀の役割、結城翁と渋沢栄一との交流などについて聴講しました。偽造防止技術であるマイクロ文字を虫眼鏡で探すなど、子どもたちも楽しみながらの講座となっていました。 P8-9  パパ・ママ・子どももパッピーに ペアレントサポート講座 ペアレントサポート講座は、子どものいい行動やできていることを見つけて、ほめるコツを学べる全4回のプログラムです。子育てをもっと楽しむコツを一緒に探りませんか。 ひょうはじめ 日程(4日間でひとコースです)テーマ 1日目8月21日㈬14時~15時45分 市役所403会議室 お子さんの現状把握ワークシートをかいてみよう 2日目9月5日㈭ 市役所403会議室 お子さんの行動を書いて分析してみよう 3日目9月12日㈭ 市役所403会議室 効果のあるほめ方と芽生え行動をみつけよう 4日目9月27日㈮ 401.402会議室 この講座で得たことをみんなで共有しよう ひょうおわり ■対象 令和6年4月1日時点で1歳以上~小学生のお子さんの保護者※託児ができます。希望の方は申込み時にお知らせください。 ■参加費 無料 ■定員 8人 ■講師 山形県立保健医療大学 特任教授 佐竹真次先生(教育学博士、臨床発達心理士、公認心理師) ■申込締切 8月13日㈫ 電話または、やまがたe申請にて申込みください 令和7年度入園説明会・園開放日のご案内◆認定こども園つばめ幼稚園(☎40-2388) ▷入園説明会 ■日時 9月7日㈯13時30分~ 15時■場所 認定こども園つばめ幼稚園 ▷地域交流(すまいる子育て支援) ■日時 9月3日㈫10時~ 11時■内容「親子リトミック」講師:カワイ音楽教室専門講師 ▷施設見学 ■日程 入園説明会以降で希望日をお知らせください。 ▷申込方法 いずれも電話にて申込みください。 むしばゼロ 6月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち あおきしゅらとくん、あわのかんなちゃん、かじわらまりかちゃん、かとうあやとくん、こいけここたくん、さとうにのちゃん、しぶやゆづきちゃん、すずきみことちゃん、すとうこはるちゃん、たかはしはなちゃん、みうらさちちゃん、よしだりくくん、わたなべすいくん 離乳食実習ごっくんくらぶ ■日時 9月6日㈮10時~ 12時30分(受付は9時45分から) ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷離乳食の話▷調理実習▷試食 ■対象 離乳期の子どもを持つ保護者、希望する方 ■持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、おんぶ紐、お子さん用スプーンやおしぼりなど必要なもの ■申込締切 9月2日㈪ ■予約方法 開催日の4日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 両親学級 ■日時 9月12日㈭13時10分~16時(受付は13時から) ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷妊娠・出産・育児・栄養について▷お風呂の入れ方 ■対象 妊娠届出後の妊婦とその夫 ■持ち物 母子健康手帳と副読本、筆記用具 ■申込締切 9月9日㈪ ■定員 先着5組程度 ■予約方法 開催日の3日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 はぐっど Baby教室 ■日時 9月20日㈮10時~ 11時30分(受付は9時40分から) ■場所シェルターなんようホール ■内容 ▷ふれあい遊び▷親子体操▷ベビーマッサージ ■対象 令和5年11・12月生、 令和6年1・2月生の子どもとその母親 ■持ち物 母子健康手帳、バスタオル、ガーゼハンカチ、水分補給用の飲み物※動きやすい服装でお越しください。 ■申込締切 9月18日㈬ ■予約方法 開催日の2日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 相談 乳幼児健康相談 9/10㈫ 10時~11時 すこやか(宮内双葉保育園内) ◆宮内保育園(47-2237) 乳幼児健診 対象者には別途案内を送付します。前回受診しなかった方も対象です。 ひょうはじめ 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査 シェルターなんようホール 9 / 20 ㈮午後 令和6年5月生 1歳6か月児健康診査 シェルターなんようホール 9 / 19 ㈭午後 令和5年2月生 2歳児歯っぴー教室 シェルターなんようホール 9 /3 ㈫午前 令和4 年2・8 月生 3歳児健康診査 シェルターなんようホール 9 /25 ㈬午後 令和3年2月生 ひょおわり 予防接種 8月の予防接種開始対象者※誕生日以降に接種してください。■持ち物予診票、母子健康手帳 ひょうはじめ 予防接種 開始対象者 標準的な接種期間 ロタウイルス※ 1 1価 令和6 年6 月生 生後2か月~4か月未満          5価 令和6 年6 月生 生後2か月~5か月未満 B型肝炎 令和6 年6 月生 生後2か月~9か月未満 Hib 令和6 年6 月生 生後2か月~7か月未満 小児用肺炎球菌 令和6 年6 月生 生後2か月~7か月未満 五種混合※ 2 令和6 年6 月生 生後2 か月~7か月未満 BCG 令和6 年3 月生 生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和5 年8 月生 1歳~2歳未満 水痘 令和5 年8 月生 1歳~1歳3か月未満 日本脳炎第1期 令和3 年8 月生 3歳~4歳未満 ひょうおわり P10-11 睡眠による休養は足りていますか? 睡眠不足になると、疲労感が残り日中の心身の調子にも影響を及ぼします。また、睡眠不足は、生活習慣病やうつ病など様々な疾患を発症する危険性を高めることがわかっています。日本人の睡眠時間は平均7時間22分で、先進国の中で最も短くなっています(※)。「健康なんよう21(第2次)」のアンケートからも睡眠を十分にとれている人の割合は、43.2%と低い傾向が見られます。年齢に応じて必要な睡眠時間が異なります。ご自分の年齢に応じた睡眠習慣を身につけてみませんか。(※)経済協力開発機構(OECD)調査2021、厚生労働省 健康日本21(第二次) 睡眠時間のめやす 成人: 6時間以上 子ども:小学生9~12時間 中学・高校生8~10時間 ※適切な睡眠時間には個人差があります。また、十分な睡眠時間を確保していても、日中や運転中などに眠気がある方は睡眠時無呼吸症候群などの病気が隠れていることもありますので、医療機関に相談しましょう。 良質な睡眠のためのポイント①休日も毎朝決まった時間に起きて、太陽の光を浴びる。②朝食をしっかりとる。③日中は運動をするなど活動的に過ごす。④長時間の昼寝は避ける。⑤睡眠導入のための飲酒をしない。⑥高齢者は8時間以上布団にいないようにする。 健康づくりのための睡眠ガイド2023より ご用心!暮らしのトラブル 架空請求~心当たりがなければ無視しましょう!~ 実在の大手通信関連会社を装い、未納金があるとして嘘の請求をする事案が横行しています。心当たりのない料金請求は、相手にせず無視しましょう。 ■具体的な事例▷「+1」や「050」から始まる番号から着信があり、電話に出ると「NTTファイナンス」または、「NTT」の名称をかたり「未納料金が発生しています」という自動音声ガイダンスが流れた。▷「心当たりがある方は1を押してください」とアナウンスがあり指示どおりに押すと、会員サイトやアプリの利用料金が未納である旨を説明された。▷身に覚えがないと伝えたが「ウイルスにより登録されてしまう場合がある」「Wi-Fiをオンにしていると、第三者が勝手に操作し契約をしてしまうことがある」などと言われ、さらに「支払わないと裁判になる」「法的措置をとる」と告げられた。▷未納料金の支払い方法は、コンビニエンスストアで電子マネーを購入するよう指示された。 ■アドバイス▷大手通信関連会社が電話のみで料金請求することはありません。▷コンビニ等で電子マネーを購入するよう指示し、カード番号を教えさせる方法は全て詐欺です。言われるがまま支払わないようにしましょう。▷非通知や知らない番号からの電話は「出ない・話を聞かない・かけ直さない」ようにしましょう。▷「裁判」「訴訟」などと言われても慌てず、怪しいと思ったら家族や知人・消費生活相談窓口に相談しましょう。 南陽市消費者の会 ◆市民課生活係(☎40-8255) 南陽東置賜休日診療所(☎40-3456) ■9月の診療日 1㈰、8㈰、15㈰、16㈪、22㈰、23㈪、29日㈰ ■受付時間8時45分~11時45分、13時~ 16時30分 ■診療科目 主に内科・小児科 ■持ち物保険証、マイナ保険証(お持ちの方)、おくすり手帳(お持ちの方)※咳・熱症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください※1マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたのでご活用ください。 献血(400mlのみ) 期日 受付時間 場所 9/15㈰ 10時~正午、13時30分~16時 ヤマザワ南陽店 ■対象 男性は17 ~ 69歳、女性は18 ~ 69歳の、体重50㎏以上の方(65 ~ 69歳の方は60 ~ 64歳のときに献血したことがある方) ■持ち物 身分証明書(免許証等)、献血カード(お持ちの方) 【山形県知事感謝状を受賞】長年にわたる献血事業へのご功労により㈱松田組様に山形県知事から感謝状が贈呈されました。 9月の健診結果個別相談 ■日時 26日㈭9時15分~11時30分(受付11時15分まで) ■場所 市役所(受付1階7番窓口) ■対象 国民健康保険加入者(25~74歳)で特定健診または 人間ドックを受診した方(受診結果をお持ちください) ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 元気な生活ができる身体を取り戻す!「短期集中予防サービス」参加申込受付中 歩くのが億劫になった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。①②どちらかの教室を選択し、自身に合ったプログラムを実施します。 ■日程 申込後相談(週1回の計14回) ■参加料 1回400円①【筋力アップ教室】場所:接骨師会健康サポート事業所 曜日相談13時~14時②【ほなみ楽々筋力教室】場所:ほなみ荘 日曜10時~11時30分 ◆福祉課介護業務係(☎40―0610) けん診 申込者には別途案内を送付します。新たに申し込みたい方は問い合わせください。※年齢は令和7年3月31日時点。◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 集団検診 ①子宮頸がん検診 ②乳がん検診 ■受付時間13時~13時30分 ■場所南陽検診センター ■対象 ①20歳以上の女性 ②40歳以上の女性 ひょうはじめ 期日 対象地区 9/2 ㈪若狭郷屋 9/11 ㈬中ノ目、郡山東、郡山中 9/19 ㈭漆山(1 組~ 12 組) 9/26 ㈭漆山(13 組~ 20 組) ひょうおわり ③特定健診等 ④胃がん・大腸がん・呼吸器検診 ■受付時間7時30分~9時30分 ■対象 ③25~74歳の市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者④40歳以上の方 ひょうはじめ 期日 対象地区 場所 9/3 ㈫花見町、桜木町二、石田、三間通 南陽検診センター【対象地区限定】 9/5 ㈭足軽町、久保、粡町(宮内)、横町(宮内)、仲ノ丁、菖蒲沢町、宮町、田町(上、下)、柳町(上、中、下)ワトワセンター南陽※令和6年度会場変更 9/6 ㈮新町、別所町、黄金町、南町(上、中、下)、富貴田 ワトワセンター南陽※令和6年度会場変更 9/17 ㈫新丁、東町(上、下)、吉野町(上、下)ワトワセンター南陽※令和6年度会場変更 9/18 ㈬本町、清水町(宮内)、六角町(上、中、下)、和泉町(一、二)、内原、砂子田ワトワセンター南陽※令和6年度会場変更 9/24 ㈫錦町、旭町(宮内)、桜田、金山全地区 ワトワセンター南陽※令和6年度会場変更 9/25 ㈬桜木町一、桜木町三、桜木町四 南陽検診センター【対象地区限定】 9/27㈮ 二色根、若葉町、上野 南陽検診センター【対象地区限定】 地域包括支援センター9月の介護予防教室(65歳以上対象)はつらつくらぶ ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ 5日㈭・19日㈭ 13時30分~16時 赤湯温泉 湯こっと(入浴希望の方は入浴料300円) 転倒防止体操(やじろべえ) 2日㈪・30日㈪12時40分~14時健康長寿センター 12日㈭・26日㈭12時40分~14時沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室 毎週火曜日 9時30分~10時30分、10時45分~11時45分 沖郷公民館(防災センター) 13時15分~14時15分、14時30分~15時30分 健康長寿センター ■参加料 1,000円/月 野外活動(要予約) 20日㈮ ■定員 15人(先着順) 趣味のいきがい教室◆太陽の里ふたば(☎59-4333) ①4日㈬10時~11時 介護予防体操 ②17日㈫13時~14時 元気体操 ■持ち物 飲み物 ■場所 市民体育館  わくわく健康教室◆接骨師会健康サポート事業所(☎40-2776) 漆山公民館30㈪13時~14時 中川公民館10㈫13時~14時 るーむ花(祝日休み)◆花工房(☎43-3364) ■料金 実費材料代 小物づくり教室 毎週水曜日 10時~正午 趣味のソーイング教室 毎週木曜日 10時~正午、13時~15時 活き活き貯筋教室 ◆嵐田接骨院(☎43-4812) 毎週火曜日・金曜日 13時~14時 活き活きホグレル教室 ◆太子堂鍼灸整骨院(☎49-7531) 毎週水曜日・金曜日13時~14時 P12-17 旧ハイジアパーク南陽売買契約の解除について◆商工観光課観光ブランド係(☎40-8295) 旧ハイジアパーク南陽については、令和3年9月17 日に㈱四季南陽および㈱KEN OKUYAMADESIGNと売買契約を締結し、旧ハイジアパーク南陽を活用した事業計画を推進してきました。しかし、コロナ禍や建築資材の高騰などの社会情勢の変化に加え、施設内からアスベストが検出されたことにより、令和6年4月25日に㈱四季南陽より契約解除の申し入れがあり、令和6年6月定例会に契約解除について上程し、同意をいただいたことから、令和6年6月4日付で市に返還となりました。 【市の財政負担について】旧ハイジアパーク南陽に係る維持管理費については、令和3年度が4,538万円(施設整備補助金を含む)、令和4 年度が671 万円、令和5 年度が639 万円でした。この間、仮に経営を継続していた場合は、約2億103万円の支出が想定されますので、約1億4,255万円の財政負担が軽減されたことになります。また、令和元年度の調査では、その後10 年間旧ハイジアパーク南陽を維持するためには、10 億円を超える修繕費が必要との結果が出ていたことからも市の負担は抑えられたことになります。 【旧ハイジアパーク南陽の今後について】市民の皆さんや議員の皆さんから、様々なご意見ご提案をいただいており、あらゆる可能性を模索しながら、市にとって最善の方策を検討してまいります。 令和3年度~令和5年度分の市の負担 四季南陽へ譲渡 支出金額 令和5年度 約639万円(温泉用地借上料・財産区繰出金) 令和4年度 約671万円(温泉用地借上料・財産区繰出金) 令和3年度 約4,538万円(損失補償金・施設整備補助金・温泉用地借上料・財産区繰出金) 合計 5,848万円 経営継続していた場合 支出想定額 令和5年度 約6,651万円(指定管理料・温泉用地借上料・財産区繰出金) 令和4年度 約6,683万円(指定管理料・温泉用地借上料・財産区繰出金) 令和3年度 約6,769万円(指定管理料・温泉用地借上料・財産区繰出金) 合計 約2億103万円 ※支出想定額の指定管理料は、平成30年~令和2年度支出額の平均となる6,012万円と想定※「経営継続の場合」は、このほかに10年間で10.5億円の修繕費が見込まれる。 6月定例会「南陽市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」案が否決となりました 南陽市議会6月定例会に提案した条例案「議第40号 南陽市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」については、21日の市議会本会議で否決となりました。本条例案は、令和6年7月から9月までの市長給与を50%削減することを定めたもので、旧ハイジパーク南陽の売買契約が解除となり、所期の成果が得られなかった責任の所在を明確にするために提案されたものです。議会において白岩市長は「ご可決いただけなかったことについては残念に思っておりますが、議会の皆様の全員一致の総意を重く受け止めております。その上で、旧ハイジアパーク南陽の施設を含む秋葉山再生事業、市政の諸課題に全力で議会の皆様や市民の皆様ともども、今後もまい進してまいりますので、どうぞよろしくご指導賜りますようお願いいたします」と述べました。 お知らせ 公衆浴場のお盆の営業について 湯こっとは8月13 日㈫は定休日、14 日㈬と15 日㈭は通常営業となります。烏帽子の湯と赤湯元湯は休まず営業を行いますが、8月13 日㈫のみ、受付は16 時30 分まで(17 時終了)で、昼時間も休みません。ぜひご利用ください。 ◆赤湯財産区温泉事務所(◆49-7350) くりえいと工房再生品を無償で提供します ■提供品 自転車10台、家具類5点※申込は1世帯各1点まで。当選した場合、同じ品目には年度中の応募はできません。 ■展示期間 8月7日㈬~9月7日㈯ ■公開抽選日時 9月10日㈫※申込時は本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)が必要です。 ■場所 千代田クリーンセンター ◆千代田クリーンセンター(☎57-4004) 緊急告知防災ラジオの購入資金を一部補助します 災害時に緊急放送を受信すると自動起動し、防災放送を行う「緊急告知防災ラジオ」の購入資金を一部補助します。詳しい要件などはお問い合わせください。 ■対象 市内に住所がある世帯法人・事業所 個人 補助金額10,200円 自己負担額6,630 円 法人・事業所 補助金額5,100円 自己負担額11,730 円(販売価格 16,830 円) ■申請期間 8月5日㈪~30日㈮ ■申請窓口 総合防災課 ■持ち物  本人が確認できる書類、自己負担額※以前購入補助を利用した方は対象外となります。また、補助台数に限りがありますのでご了承ください。※自力での避難行動が困難な「避難行動要支援者」の方については、ラジオの無償貸与が可能ですので、総合防災課までご相談ください。 ◆総合防災課(☎40-0264) フードドライブを実施します!食べきれない賞味期限内の食品はありませんか◆市民課生活係(☎40-8255)  市消費者の会では、ご家庭で食べきれない賞味期限内の食品を集め、市内のこども食堂や社会福祉協議会に寄付する「フードドライブ」を実施します。食品ロス削減のため、ご協力をお願いします。 ■受付期間 8月16 日㈮~ 30 日㈮ ■受付場所 市民課生活係 ■対象食品 ▷賞味期限が明記されているもの▷賞味期限が令和6年12 月1日以降のもの(寄付前に賞味期限切れにならないよう、余裕を持たせて設定しています)▷未開封の市販品▷破損で中身が出ていないもの▷常温で保存できるもの ■お預かりできないもの▷生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜等)▷アルコール類(お酒、料理酒、みりん等)▷冷蔵・冷凍食品▷手作りのもの▷外装が破れている、開封済みのもの▷商品説明が外国語のみのもの※受付の際に食品の条件や状態など確認させていただきます。※対象食品ではない場合、また食品の状態によってはお持ち帰りいただく場合があります。 「生活応援ローン」をご存知ですか 市と東北労働金庫が提携して、組合組織や貸付制度がない中小企業などに1 年以上勤務している方を対象に、生活資金など必要な資金を融資する制度です。 ひょうはじめ 融資使途 融資限度額 金利(固定金利) 融資期間 生活資金 100万円 年2.75% 7 年 自動車資金 200万円 年1.45% 7 年 教育資金 300万円 年1.45% 10 年 福祉資金 100万円 年1.25% 7 年 ひょうおわり ◆東北労働金庫南陽支店(☎40-3511) 募集 置賜広域行政事務組合職員採用試験 ■試験区分 ①初級行政 ②消防士(一般)③消防士(職務経験者) ■採用人数 ①若干名、②③5人程度 ■受験資格 受検資格の詳細は組合ホームページをご覧ください▶https://www.okikou.or.jp ■日時 9月29 日㈰ ■場所 置賜広域行政事務組合千代田クリーンセンター※②の体力試験は、30 日㈪米沢市営体育館で行います。 ■採用予定日 令和7年4月1日 ■受付期間 8月13 日㈫~9月6日㈮ ■受験申込書の交付場所▷置賜広域行政事務組合事務局総務課、消防本部及び各消防署▷置賜地域の市役所及び町役場の企画担当課▷本組合のホームページからダウンロード ◆置賜広域行政事務組合事務局総務課(☎23-3246) 県立やまなみ学園会計年度任用職員 ■募集職種 調理補助 25人分程度の給食の下処理、厨房清掃等 ■募集人数 1人 ■資格・年齢条件等 なし ■採用および面接日時 随時 ■就業時間等▷1日、6時30分または13時45分からの4時間▷土日祝日を含む週4日 ◆やまなみ学園庶務係(☎0238-88-9311) 障がい者対象パソコン基礎科受講生 パソコンの基礎や、文書作成・表計算ソフトの基本操作について学びます。 ■期日 9月18日㈬~10月8日㈫(土日祝日を除く) ■時間 9時30分~16時30分 ■場所 IDEALキャリアカレッジ(南陽市若狭郷屋529-1) ■対象 障がいのある方で、ハローワークに求職の申込みをしており、就労に必要なパソコンスキルを習得したい方 ■募集人数 5人 ■受講料 無料(別途テキスト代等) ■申込方法 求職の申込みをしているハローワークで申込み ■申込締切 8月28日㈬正午 ◆県立山形職業能力開発専門校(☎023-644-9227) 県統計グラフコンクール作品 ■対象 市内在住の小・中学生・高校生、一般の方 ■課題 各部とも自由※小学校4年生以下は、児童が自ら観察または調査した結果をグラフにしたもの。 ■申込締切 8月28日㈬必着※募集要領はみらい戦略課に設置 ◆みらい戦略課統計係(☎40-0903) バルバドスとの交流事業「ラーメン講座」参加者 ■日時 9月14日㈯8時30分~ ■場所 シェルターなんようホールキッチンスタジオ ■対象 市内在住の小学4年生から中学3年生までの子供がいる数家族(親子で参加していただきます) ■内容オンラインで、バルバドスの方へ日本の家庭で作るインスタントラーメンの作り方を紹介し、オンラインで交流します。 ■申込方法 右記の専用フォームから申込み ■申込締切  8月12日㈪※詳細はHP参照 ◆みらい戦略課統計係(☎40-0903) 山形県観光介助ボランティア温泉入浴モニター 赤湯温泉 湯こっとにあるバリアフリー貸切風呂を会場に、温泉入浴の体験モニターを募集します。 ■日時 9月7日㈯ ①10時~11時②13時~14時 ③15時~16時 ■場所 赤湯温泉湯こっと貸切風呂 ■対象 公衆浴場の温泉を利用したいが身体が不自由で入浴を諦めている高齢者の方等 ■内容 ▷利用者1人につき2人のスタッフで入浴対応をするほか、洗髪、洗身、着替え、ドライヤーのサポートを行います。▷入浴体験後にアンケートのご協力をお願いします。 ■モニター料金 1,000円(貸切風呂利用料、保険料等) ■募集人数 各時間枠ごとに各1人(合計3人) ■応募方法 ▷電話▷メールsupport@yamagata-bftc.jp▷公式LINE(二次元コード)から下記へ申込み。応募者の中から、書類等による審査を経て体験者を決定します。 ◆(一社)山形バリアフリー観光ツアーセンター(☎20-6125) 資源の見直しバザー提供品を募集します 市農業祭ぶどうまつり(9月開催予定)で行う「資源の見直しバザー」(主催:市消費者の会)で販売する品物を募集します。売上金は社会福祉協議会に寄付するなど、大切に使わせていただきます。 ■対象 未使用の日用品(きれいな状態のもの) ■受付期間 8月16日㈮~8月30日㈮ ■提供先 各地区公民館(受付時間 9時~17時)、市民課生活係 ◆市民課生活係(☎40-8255) 講座・催し エンジョイシニア!脳活教室(トライコース)頭と体に良いことしてみたい方、ご参加ください! ■日時 8月21 日㈬10 時~ 11 時30 分 ■場所 市民体育館(内履き持参) ■対象 65 歳以上の方(定員15 人) ■講師 小池千香子氏 ■申込締切 8月19 日㈪ ◆福祉課介護業務係(☎40-0610) 山形交響楽団 特別公演の招待券を配布します ■日時 9月7日㈯19時開演 ■場所 山形テルサホール(山形市) ■対象 南陽市民で確実に鑑賞できる方 ■申込締切 8月8日㈭※応募多数の場合は抽選 ◆社会教育課文化係(☎40-8996 市商工会青年部主催南陽屋台市 ■日時 8月18日㈰15時~ 19時30分 ■場所 えくぼプラザ前大通り ◆南陽市商工会青年部(☎40-3232) パリオリンピック男子マラソンにムティソ選手(ND ソフトアスリートクラブ)が出場 アレクサンダー・ムティソ選手(ND ソフトアスリートクラブ)が、ケニア代表としてパリオリンピックに出場します。クラブを通じて、ムティソ選手からコメントをいただきました。 オリンピックで初めてケニア代表として出場できることに、とても嬉しく思います。私の目標はオリンピックでメダルを獲得することですので、目標を達成するためにもっと努力します。南陽市の皆さん、多大なサポートをありがとうございます。ベストを尽くすことをお約束します! 男子マラソンは8月10日㈯に行われます。山形・南陽市で力をつけたムティソ選手の走りにご注目ください! 中川小学校休校記念式典を開催します 今年度3月末で休校を迎える中川小学校の「感謝する会」を開催します。中川地区在住者以外で、中川小学校にゆかりのある皆様のご参加をお待ちしております。(中川地区の皆様には今後、ご案内を差し上げます) ■日時 11月30日㈯9時30分~ (予定) ■会場 中川小学校(体育館他) ■内容 ▷2部 9時30分~学習発表会▷3部 10時30分~感謝する会▷4部 正午~思い出を語る会 ■参加費 4部の思い出を語る会は費用がかかります。詳細については、準備ができ次第、ホームページで情報を提供します▼ https://nakasyo1.sakura.ne.jp/index.html お問い合わせは、中川小学校までご連絡ください。 ■対象 中川小学校卒業生など関係者 ■申込み 9月2日㈪まで、お名前・ご連絡先を明記の上、メールまたはFAXでお申し込みください。nakasyo@nanyo.ed.jp FAX 49-2143 ◆中川小学校(☎49-2131) 山形県人東京南陽会「ふるさと号バスツアー」参加者募集 東京南陽会会員が一堂に集まる「ふるさと南陽のつどい」開催に合わせて市を出発する「ふるさと号バスツアー」を実施します。会員との交流を深め、故郷の話に花を咲かせましょう。 ■期日 9月29日㈰~ 30日㈪1泊2日(詳細行程は申込後に郵送します。) ■目的地 ①「ふるさと南陽のつどい」ホテルニューオータニ②宿泊 パールホテル両国③観光 浜離宮恩賜庭園葛飾柴又帝釈天・寅さん記念館(予定) ■参加費(旅行代金)33,000円(ふるさと南陽のつどい参加費12,000円を含む) ■募集定員 35人(定員になり次第締切)最小催行人数15人 添乗員・バスガイド同行 ■申込方法 ①氏名、②住所、③電話番号、④年齢、⑤性別、⑥宿泊部屋禁煙・喫煙の別上記①~⑥ついて、電話・FAX・窓口のいずれかで総務課庶務係までご連絡ください。 ■申込期限 8月30日㈮ 17時※旅行企画・実施 ㈱日本ツーリスト山形旅行業務取扱管理者:松野良明(山形県知事登録旅行業第2- 109号) ◆総務課庶務係(市役所3階)☎40-0245/ fax 40-3242 南陽・長井・白鷹婚活合同イベント三羽のうさぎを見つけて、恋愛成就‼ ■日時 9月7日㈯13時~17時 ■場所 熊野大社・熊野大社證誠 ■内容 ▷1対1トークタイム▷熊野大社で良縁祈願と散策(三羽のうさぎを探そう)▷立食パーティー ■対象者 25~49歳の独身男女各15人(申込者多数の際は、抽選) ■参加費 3,000円 ■申込締切 8月23日㈮ ■申込方法 メールまたはFAX▼FAX 40-3388 bmnanyo@ms5.omn.ne.jp ◆社会教育課公民館結婚推進係(☎40-8997) 食生活改善推進員養成講座 地域における健康づくりの案内役として食育活動を推進する食のボランティアを養成いたします。家族や自分の健康が気になる方や健康的な食生活について知りたい方、料理初心者の方も大歓迎。南陽市では母子保健推進員としても活動していただいています。 ■期日 9月11日、26日、10月9日、24日、11月14日、27日 他 ■場所 健康長寿センター等 ■対象 市民(年齢・性別問いません) ■講習内容 健康講話、調理実習、運動実技ほか ■受講料 2,500円(テキスト代・調理実習代) ■申込締切 8月30日㈮※詳しくはお問い合わせください。 ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 赤湯温泉花まつり ■日時 8月12日㈪16時~ 21時、車両通行止め 16時~22時 ■場所 えくぼプラザ前大通り(歩行者天国になります) ■内容 ビンゴ・剣劇舞台・消防車展示等(車両展示は雨天時・災害発生時は中止の場合あり) ◆後藤(☎080-1660-0763) シェルターなんようホール(市文化会館)催事情報 KYOKO KOIZUMI TOUR 2024 BALLAD CLASSICS ◆GIPお問合せフォーム https://www.gip-web.co.jp/t/info ■期日 12月21日㈯ ■時間 開場=16時/開演=17時 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)大ホール ■チケット料金(全席指定)12,000円※5歳以上はチケットが必要になります。(5歳未満入場不可) ■チケット市民先行販売(購入枚数は1人4枚まで)▷期間 8月17日㈯~8月25日㈰(月曜休館)▷受付時間 8月17日㈯=10時~ 21時、8月18日㈰以降=9時~ 21時▷場所 シェルターなんようホール※市民である証明(運転免許証等)をご持参ください。※掲載情報に変更があれば会館ホームページ等でお知らせします。 福田こうへいコンサートツアー2024 ◆㈱アプロヴォイス ☎0120-20-0153(平日10時~17時) ■期日 11月23日(土・祝) ■時間 ①開場=11時/開演=11時30分②開場=15時30分/開演16時   ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)大ホール ■チケット料金(全席指定)S席7,000円/A席6,000円※未就学児の入場はお断りします。また、乳幼児の同伴は出来ません。※車椅子席をご希望の方は㈱アプロヴォイスへご連絡ください。 ■チケット市民先行販売(購入枚数制限なし)▷期間 8月10日㈯~8月18日㈰(12日㈪振替休日のため13日㈫が休館日となります。) ▷受付時間 10日㈯=10時~21時、11日㈰以降=9時~21時 ▷場所 シェルターなんようホール ※市民である証明(運転免許証等)をご持参ください。 ■一般販売 8月28日(水)10時~▷ローソンチケット Lコード=22161▷チケットぴあ Pコード=275-806▷アプロヴォイス電話受付 ☎0120-20-0153 受付/平日10時~ 17時▷アプロチケット https://www.aproticket.com▷シェルターなんようホール(29日㈭以降は9時から21時/月曜休館)但し、貸館状況によっては閉館時間が変更になる場合があります。※掲載情報に変更があれば会館ホームページ等でお知らせします。 沖郷ふるさと祭り ■日時 8月14日㈬ 16時30分~ 21時(雨天決行) ■場所 丸堤ゆめ公園 ※駐車場=沖郷公民館駐車場 ■内容 屋台、抽選会、子供神輿、盆踊り、鍋田念仏踊り、消防団第六分団による梯子乗り、沖郷双葉保育園の踊り、南陽心山連の舞踊、ハーモニーダンススタジオによるダンス ほか ◆沖郷公民館(☎43-2324) 日本公庫・信用保証協会による創業者向け金融相談会 ■日時 8月20日㈫11時~ 16時 ※毎月第3火曜日 ■場所 山形県信用保証協会 米沢支店 ■内容 専門家による創業相談 ■対象 置賜地区で創業予定の人、創業して間もない人 ■定員 各日4組※要予約・先着順 ◆日本政策金融公庫米沢支店(☎0570-007787) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が不安」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 8月21日㈬13時30分~ 16時30分(受付16時まで) ■場所 赤湯公民館(小中会議室) ■対象 概ね30代までの方およびそのご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 登校拒否・不登校を考える夏の全国大会2024 NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワークでは、夏の全国大会を山形県で開催します。 ■期日 ①8月24日㈯=子ども若者プログラム/②8月25日㈰=大人プログラム ■場所 ①オンライン/②山形テルサまたはオンライン ■内容 ①交流イベント/②講演会(精神科医・明橋大二氏)、親シンポジウム、分科会 ■ 参加料 ① 半日参加1,000円、全日参加1,500円/②3,000円 ■申込み 大会申込みサイト(右記二次元コード)から申込み▶ ◆夏の全国大会実行委員会事務局(NPO法人クローバーの会@やまがた)(☎023-664-2275) 不登校・ひきこもり等相談会 休日の相談日も設けました。 ■期日 8月25日㈰10時~ 14時 ■場所 赤湯公民館(和室) ■対象 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等 ■予約・問い合わせ 置賜若者サポートステーション NPO法人With優 ☎33-9137 FAX 33-9138info@okisapo.org ※予約無しでも相談可能ですが、予約の方が優先となります。  ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) がんに関するお悩みを気軽にご相談ください がんに関するお悩みを私たち相談員がお聞きします。誰かに話すことで気持ちが楽になります。 ■日時 平日13時~ 16時 ■場所 南陽検診センター(☎43-6303)がんサロンも開催しています。HPをご覧ください。がんサロン「クローバー」 ■日時 8月22日㈭13時30分~ 15時 ■場所 米沢検診センター ■対象者 がん経験者とそのご家族 ■申込み 不要(直接会場にお越しください) ◆米沢検診センター(☎21-8811) 暮らしにアートを8月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」 「宮内公民館絵画教室作品展」「落合一雄写真展」 ◆公立置賜南陽病院(☎ 47ー3000) 宮内公民館「サロン銀杏」「宮内公民館書道教室夏季作品展」 ◆宮内公民館(☎47ー3112) 8月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■期日 4日㈰・18 日㈰ ■時間 6 時~7時30 分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場   りんごう朝市 ■期日 毎週日曜日 ■時間 7時~8時 ■場所 の川や駐車場   げんき熊野市 ■日時 17 日㈯10 時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 沖郷軽トラック市 ■日時 25日㈰9時~ 11時 ■場所 沖郷公民館北側駐車場 ◆沖郷軽トラック市実行委員会(☎47-2324) P18-19 第37回(令和5年度)須藤克三賞 最優秀作品紹介[創作童話の部]小学校低学年の部 最優秀作品 宮内小学校2年(現3年)板垣 綾瞳さん「三羽のうさぎ」 むかし、ある村にふこうがつづいていました。長いあいだ雨がふらず、はたけのさくもつはかれはて、たべものも手に入らず、みちには一りんの花もさかない村になっていました。そんな中、森のおくから三羽のうさぎがやってきました。三羽のうさぎは、それぞれ「モチ」「ミヤ」「ウチ」と名前がつけられていました。かれらは村をすくうために、モチがはたけのかかしやくを、ミヤが水やりやくを、ウチがひりょうのやくをしてきょう力しました。ある日夏のあつさで、モチが体をこわしてしまいました。ミヤとウチは、体をこわしたモチをすずしい木かげにはこび、かんびょうしました。しかし、村では食べものも水も何も手に入りませんでした。それでも、三羽はあきらめずに村中さがしまわっていると、小さなわき水をはっけんしました。そして、そのまわりには、やく草が生えていました。ミヤとウチは、それらをつんで水とやく草をすこしずつモチの口にはこびました。モチは二羽のあいじょうにたすけられ、すこしずつ元気をとりもどしていきました。元気になったモチは、ミヤとウチにこう話しました。「きみたちが見つけてくれたわき水は、きせきの水かもしれない。そうだ!ぼくたちでわき水のあなをほりすすめて、この村中にわき水をとどけようよ。」ミヤとウチは、大きくうなずきました。そして、三羽のうさぎはわき水が出ているばしょにはしっていき、うたいながらわき水のあなをほりすすめました。「村のためにほいさっさー人びとのためにほいさっさーきせきの水よわいてこいーみんなのためにわいてこいー」三羽のうた声は村中にひびきわたり、村人がひとり、またひとりとわき水のあなにあつまってきました。そして、三羽のうさぎといっしょにきせきの水を村中にとどけるために、あさいよう水ろをつくりはじめました。ある日、夕日がしずむころに、とうとうきせきの水が村の中までながれました。村人は、うれしそうなえみをうかべて三羽のうさぎたちにあたたかいことばをかけました。「三羽のうさぎたちよ。きみたちのおかげでこの村はすくわれた。本とうにありがとう。」三羽のうさぎたちは、村人からのあたたかいおれいに、とてもかんどうしていました。そして、「これからは、いろいろな村をたすけに行こう。」とちかい、つぎの日の朝、この村をたび立ちました。その後、村人たちは、よう水ろにながれるきせきの水をつかって、たくさんのやさいやくだものをそだてることができるようになりました。そして、ふこうがつづいていた村にへいわがおとずれました。村人は、三羽のうさぎへのかんしゃをこめて、村でいちばん大きなじんじゃのかげに、三羽のうさぎの木ぼりをのこしました。時だいがうんとすすんだ今では、三羽のうさぎの木ぼりはゆう名なかんこう名しょになりました。「三羽のうさぎを見つけるとねがいがかなう」と言いつたえられています。でも、ミヤとウチの木ぼりは見つけられても、モチの木ぼりだけは、だれも見つけることができません。うわさでは、モチのしそんが村の小さなえきのえき長をしているそうですが、きっと今でも、三羽のうさぎはとおくからわたしたちのくらしを見まもっていることでしょう。 須藤克三賞について 宮内町(現南陽市)生まれの郷土文学者、須藤克三先生のご功績をたたえ、市制施行20周年記念事業として昭和62年に創設されました。 市長の自然体コラムNo.45防ぐ方法を知っていれば 待望の子宝を授かり喜んでいた若い夫婦。妊婦検診で産婦人科を受診していた妻は、お医者さんから「ちょっと気になることがありますので、検査してみましょう」と言われました。数日後、受診した妻は、お医者さんから検査の結果を告げられます。「子宮頸がんです。」がんのステージは1~4期のうち、1B期。ステージ1であっても、子宮と周りの組織を切除する「広汎子宮全摘術」という手術が必要です。妻はこの時、妊娠19週目。化学療法や放射線療法は、胎児に影響があるためできません。母体のためには、できるだけ早く子宮を全部摘出する必要がありますが、赤ちゃんを無事に産むためには、できるだけ長く子宮で育てたほうが望ましい。母体と赤ちゃん、どちらをとるか。この話は、フィクションです。でも現実に起こっていることでもあります。子宮頸がんの発症を防ぐのがHPVワクチン。がんの前兆を早期発見するのが検診。どちらも重要です。知らずに辛い思いをする方を少しでも減らしたいから、お知らせしています。 図書館にようこそ 南陽市立図書館(☎43-2219) ■開館時間 火~金曜 10時~20時、土・日曜 10時~17時※12日㈪ 花まつり開催のため16時閉館※15日㈭ 盆踊り開催のため16時閉館※18日㈰ 屋台市開催のため正午閉館 ■8月の休館日 5日㈪、13日㈫、19日㈪、26日㈪  おススメの一冊「えくぼの本棚」 『71歳、ひとり暮らし。愉しい定食』大庭英子/著  家の光協会/発行 ひとり暮らしのシニアに向けて、「定食」をテーマに少ない材料でも簡単においしく作れる料理を紹介。ひとりの食事を楽しむ工夫が盛りだくさんの1冊。 新着図書紹介 一般書■歌人探偵定家/羽生飛鳥 ■トヨタの子/吉川英梨■農家が教えるわくわくニンニクつくり/農文協■パリ五輪注目の日本人選手完全ガイド/酒井政人(ほか) 児童書■リリの思い出せないものがたり/たかどのほうこ■カンタの訓練/草野あきこ■かたづけ大作戦/志津栄子■もののけしょくどう うらめしや/たにむらのりあき おはなし会(児童コーナー)■おばあちゃんのおはなし会(更生保護女性会)8/3㈯11時■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会)8/17㈯11時■どんぐりおはなし会 ※お盆のため、お休みです。 市立図書館おたのしみ会 8/24㈯11時 食改さんのおすすめレシピ ベジアップ編 ズッキーニとトマトの重ねチーズ焼き 材料(2人分) ズッキーニ1本、トマト1個、ベーコン2枚、ピザ用チーズ40g、塩小さじ1/4、黒こしょう少々、オリーブオイル大さじ1 作り方①ズッキーニは上下切り落とし、1㎝幅の輪切りにする。トマトは縦半分に切り、へたを取り1㎝幅に切る。②ベーコンは1㎝幅に切る。③耐熱容器にズッキーニ、ベーコン、トマトを順に重ね 並べ、塩、黒こしょうをふり、オリーブオイルを回し かけ、ピザ用チーズをのせる。④トースターで10~15分焼き、焼き色がつくまで加熱 する。 1人分当たり栄養価 エネルギー193kcal、たんぱく質8.5g、脂質14.1g、食塩相当量1.4g  ワンポイント ベーコンの旨みと焼けたチーズがズッキーニととても合います。トースターで楽ちん調理が嬉しいです。 市食生活改善(母子保健)推進員連絡協議会◆事務局・すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) P20-23 芸術文化協会だより ごあいさつ 新しい活動に芸術文化をつなげて! 南陽市芸術文化協会 会長 髙橋 茂子 日頃、市民の皆様には本協会の活動に格別のご協力とご理解を賜り、心より感謝申し上げます。さて、本年度は歴史と伝統のある芸術祭がおかげをもちまして50回目を迎えることが出来ます。今年の芸能フェスティバルのオープニングは、南陽市合唱協会による合唱と赤湯温泉おかめ会による三味線の披露と、とても豪華な幕開けとなります。また、総合作品展では絵画、書道、パッチワーク等、数多くの優れた作品が展示され、体験コーナーも開設されて、例年どれも好評を得ております。芸術祭は会員達の日頃の活動の成果を表す場であり、芸文協会が全会員の持てる力を存分に発揮できるよう支援して参ります。多くの市民の皆さんが会場においでくださり、芸術文化に親しみを持って新しい活動につなげて頂ける事を願っております。結びに、本年の50回目の芸術祭が盛大に開催できますことは市当局はもとより、個人・団体を問わずご協力くださる多くの皆様のおかげであり、この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げ、挨拶といたします。 市芸術文化協会を紹介します 南陽市芸術文化協会は香り高い文化のまちづくりを進めるため、芸術文化に関心を持つ人々や事業所がつどい、力を合わせて芸術文化活動を推し進める団体として、昭和43年11月に結成されました。現在は団体・個人・特別会員を合わせた約380人の会員が市の芸術祭を中心として地域の芸術文化振興に取り組んでいます。市民の皆さんもまずは見学してみませんか。 なお、協会の会費は次のとおりです。 ■会費(1人当たり)千円、特別会員(1人当たり)三千円 次のページは協会加盟の皆さんから市民の皆さんへの入会案内特集です。 令和6年度県民芸術祭協賛事業第50回南陽市芸術祭~広げよう芸術文化を次世代へ~ ◆会場 シェルターなんようホール(市文化会館)◆開幕式典・芸能フェスティバル 10月13日㈰ 10時開演※南陽青年団による「きくらら祭」同時開催。飲食店多数出店予定。 ◇ いけ花展  10月13日㈰~14日㈪◇ 総合作品展 10月13日㈰~17日㈭ ※15日㈫は休館日◇ 菊見茶会 10月20日㈰10時~15時あなたも一緒に楽しんでみませんか‼◇ 南陽こども芸術祭 11月17日㈰ 芸文協の団体・個人会員の声をお届けします。あなたも一緒に楽しんでみませんか‼ 文学 宮内アララギ会 石井敬吉 宮内アララギ会で短歌を楽しみませんか?毎月1回の歌会で自作の短歌を持ち寄り勉強しています。初心者の方、五七五七七のリズムを指折り数えながら、一首詠んでみましょう。意外と面白いですよ。 音楽 琴城流大正琴琴南会 小川よみ子琴南会は大正琴の教室です。練習会は1回2時間で、月2回、シェルターなんうホールと漆山、中川公民館で開催しています。大正琴は名前のとおり大正時代に誕生した楽器で、琴も楽譜も数字で書かれているのですぐ演奏できますよ。 音楽 南陽さくら歌謡会 北澤茂男 会員13人で活動しております。第50回記念芸能フェスティバルに向け、味のある芸を市民の皆様に鑑賞していただけますよう、日々練習しています。10月13日シェルターなんようホールでお待ちしております。 音楽 南陽市バンド連絡協議会 嵐田郁夫 南陽市バンド連絡協議会は東日本大震災を契機に結成し、13年目を迎えました。常に会員間の融和を旨とし、ワークショップやチャリティーライブ、施設慰問など、社会貢献等様々な活動を通して人間形成に努めています。 音楽 ギターアンサンブル・センプレ 小関文典 センプレとは「その調子を保って」という音楽用語。毎週土曜日14時から17時まで梨郷公民館で楽しさを保ってクラシックギターの練習をしています。見学、試し入会も大歓迎!初心者も小中高からどなたでも。独奏も楽しめますよ! 美術 蒼土会 鎌田一郎 絵を通して伝わってくるその人の心の風景。対象を描き出しながら、静かに豊かに味わう自然や事物、自分との対話。そうして生まれてくる絵はどれもが世界に一枚だけのものです。そんな作品を会員一同、大切にしています。 舞踊 桜柳会 佐藤博子 日本舞踊の基本から学び、古典、民謡、歌謡曲と幅広くしております。毎週水曜日午後から熊野大社證誠殿にてお稽古をしております。 書道 珠香会 相沢和子 小中高生から 80代まで、毎月お手本と向き合い集中し、楽しさ、難しさを感じながら励み、作品二枚を本部検定課に提出。昇級昇段となれば子供も大人も喜び大!美しい文字は自信に繋がります。見学・初心者大歓迎です。 舞踊 日本舞踊藤波会 渡部千代子 日本舞踊藤波会です。長井市九野本と川西町にて端唄、民謡、歌謡曲等を週1・2回2時間程度稽古しています。日本舞踊を踊ってみたい方、男女年齢問わず是非ご連絡ください。時間帯の相談にも応じます。 舞踊 宮内民謡研究会 山川 恒子 宮内民謡研究会舞踊部は33年になります。毎週えくぼプラザと宮内公民館とで交互に練習しています。民謡なので誰でも簡単に踊れます。男性の方も大歓迎です。色々な行事にも参加して楽しいですよ。 詩吟 虎鷹吟詠会中川耕心塾 小林敏朗 男女6人で毎月第1・3金曜日の19時から2時間、シェルターなんようホールで詩歌の朗読・吟詠をしています。老若男女どなたでも初心者も見学も大歓迎です!ストレス解消、気分転換などに是非お越しください。 工芸 Flower friend 夢花工房 後藤洋子 個人の都合の良い日時に応じ、アメリカンフラワーの教室をしております。個人、数人での体験も可能ですので是非どうぞ!連絡先:080 -6001 -7135 舞踊 ダンススタジオイヴ 曽根原照子 ダンススタジオイヴでは本格的なヒップホップ・ジャズダンスからアーティストダンスやヨガまで様々なジンルで幼児・キッズ・大人・シニアと年齢層幅広くレッスンしています。あなたも活発で明るい日々を過ごしませんか。 舞踊 侃鶯会南陽舞踊部 石黒 桂子 民舞の練習で汗をかいてから、稽古の時美味しいお茶をたてていただき、お茶菓子もあり、皆の笑い声が響きます。お花見や芋煮会、新年会など楽しみもあり、笑顔いっぱいの楽しい仲間達です。 写真 南陽写友会 遠藤博 高齢化に伴い会員数は減少し、6人となりました。「夕鶴の里」で年間を通して展示、「えくぼプラザ」では年1回展示しています。また、撮影会を2~3回実施し、お互いの技術を高めるため、勉強会を行っています。 茶道 表千家 髙橋社中 髙橋茂子 茶の湯は学問の世界ではなく体験の世界であると云われています。火曜日9時から正午まで、土曜日13時から18時までの自宅稽古になります。美味しいお菓子とお茶を頂きながら和の文化を楽しんでみてはいかがですか? 華道 池坊 渡辺社中 渡辺美保 池坊生け花を勉強しています。第3火曜日11時から17時までの間、お好きな時間に来ていただけます。初心者大歓迎!お花の力で元気になりましょう。 茶道 表千家 平社中 平勝子 茶道教室を開催してから20年目を迎えました。月3回稽古。年間行事は初釜、初風炉 他、走馬灯用意など想い出されます千利休の茶道の侘び寂びは一服・濃茶を差し上げること。日常の客の心のふれあいを大切にして参りたいと思います。 工芸 伝統工芸 川合ひさ子 会員は草木染や織りでいろいろな作品を制作しています。不定期にまりお互いの作品を見たり教え合ったりと共に学んでいます。興味のある方はどうぞおいでください。 工芸 輪と和パッチワーク 大道寺幸子 輪と和パッチワークは毎週水曜日13時30分から15時30分まで、ワトワセンター、えくぼプラザで小物制作からタペストリーの制作まで楽しんでいます。 茶道 表千家 横井社中  横井悦子 一服の茶を介して心の結びを探るというところに茶道の本質があります。古を稽かんがうという言葉にあるように、繰り返しの稽古で古来より大切にされて来た「型」にやどる心を学ぶことに意義があります。火曜日の午前中、土曜日の午後、自宅での稽古となります。美味しいお菓子とお茶を頂きながら和やかな刻を過ごしてみませんか。 映像 南陽8ミリクラブ 曽根原力 昭和52年12月に発足した南陽8ミリクラブは、南陽市の自然や文化、人々の暮らしをテーマに教材を制作する、郷土を愛する8人の映像制作集団です。これまで78作品を制作してきました。是非作品をご活用ください。 個人会員(華道)菊地智香子 池坊米沢支部に所属しながら、学校華道の活動として、南陽高校で指導にあたっています。えくぼプラザで第2・4火曜日10時より、5人の仲間でお稽古を続けています。お花好きな方お待ちしています。 個人会員(文学)朝倉宏 この町を離れ、何か淋しくて幼い日の想い出を書き綴っていたが、青臭い青春の中で、ああだこうだと切り刻み詩?となった。「日々の中でふと感じたことを詩にしてみませんか。ちょっと違うあなたを探しに・・・」 個人会員(音楽)須貝 智郎雨の降る日は雨のように 晴れた日には晴れたように あせらずおくせず、むさぼらず おじんちゃ残した、鍬を持つ あああ、心の鍬がさびぬよう 祖先の鍬がさびぬよう *「おじいちゃんの鍬」より抜粋 このメッセージを礎に歌い続けて50年 個人会員(陶芸)後藤元男 土と炎の芸術と云われる陶芸はいろんな陶磁器があり、多岐にわたっています。どんな陶磁器を制作するかにより土も手法も異なります。私は手捻りで焼〆の陶器を主に作っていましたが、最近は展示会用にオブジェのような扁壺を制作しています。 【特別会員】白岩孝夫様、大沼豊広様、堀裕一様、遠藤榮吉様、島津善衞門様、板垣致江子様、高橋一郎様、山口裕昭様、須藤清市様、伊藤英司様、濱田藤兵衛様、小松武様、佐藤信行様、外山弘樹様、中村孝律様、佐藤和広様、茂出木純也様、大友太朗様、髙岡遼多様、菊地泰雄様、はまだ屋様、㈲文進堂印刷様、㈱山南自動車様、㈲石田製作所様 ひょうはじめ 役員と事務局体制 会長 高橋茂子 副会長 北澤茂男、小関文典、鹿又優子 常任理事 富谷信広、相沢和子、石田幸子、小林敏朗、川合ひさ子 理事 佐野憲一、平 勝子、色摩和雄、伊吹繁、後藤典昭、遠藤博、佐藤博子、石黒桂子、後藤洋子、鈴木文雄、渡辺美保 顧問 渡部俊一、菊地清 監事 手塚道夫、佐貝清志 事務局長 大場博 事務局次長 鎌田一郎 事務局 星美喜、板垣久美子 社会教育課文化係 ひょうおわり 編集後記「芸術文化協会だより」の今年度号は会員の活動紹介特集を組んでみました。掲載されていない団体・個人は今後紹介したいと考えています。興味を持っていただき見学や入会に繋がればこれほど嬉しいことはございません。是非、ご入会いただき一緒に人生を豊かにしましょう。 P24 ♪青少年海外音楽交流事業♪ 6月15日~7月27日の期間、シェルターなんようホールで合宿を行っていたブラスト!のメンバーと、市内中学校・南陽高校の吹奏楽部による交流事業が、6月29日と7月6日の2日間、同ホールで行われました。 交流事業では、最初に各校の吹奏楽部が演奏を披露。その後、パートごとに分かれて、ブラストメンバーによる演奏指導が行われました。最初は少し緊張気味の生徒たちも、次第に打ち解けて積極的に質問をするなど、笑顔の交流となっていました。 ♪南陽市吹奏楽団 練習会♪ 6月22日に発足した南陽市吹奏楽団(嵐田郁夫団長)の第1回練習会が7月12日、シェルターなんようホールで開かれました。 練習会には団員ら35人が参加。全体ミーティングの後、課題曲の演奏に向けてパートごとに練習を行いました。経験者から初心者まで様々な団員がいる中で、互いに教えあったり、確認しあったりしながら練習し、最後は課題曲を全体で演奏。無事に演奏が終わると、互いに拍手を送り合っていました。 ■市報なんよう №1373 令和6年8月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)