つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 5.1 No.1391 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-20 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 P2-5 秋葉山林野火災から1年 秋葉山の森林再生に向けて◆農林課林務係(☎40-8320) 令和6年5月に発生した秋葉山林野火災からまもなく1年。新緑の季節を目前に、秋葉山でも若葉が芽吹きはじめています。秋葉山の再生を後押しし、多くの方に愛される山として復興するため、被災木の除去や新たな苗木の植栽など、焼損箇所を図のような3つの区域に分け、森林の回復状況を確認しながら、関係機関とともに森林再生に取り組んでいきます。 林野火災約122ha 全層焼失約2ha 上層損失約30ha(全層焼失2haを含む) ①秋葉山荘跡地周辺 焼損被害が大きい秋葉山荘跡地周辺については、特に倒木の危険がある区域(約1.0ha)について、今春早々に伐倒処分を実施します。また、林野火災が起きたことについて、市民の皆さんに関心を持ち続けてもらうため、市が実施主体となって、年度内に市民参加型の植樹事業を実施します。 ②秋葉山北西側 令和7~8年度の2か年にわたり、米沢地方森林組合が主体となり、森林再生等の事業を実施する予定です。 ③秋葉山南側 この春の芽吹き状況を確認し、上層焼失したエリアのゾーニング(区分け)を再調整したうえで、より具体的な計画を検証しつつ、再生に向けたゾーニング計画(農地や一部砂防工事関係地、困難地を除く)を整理し、対象区域の再造林を目指していきます。 ◆秋葉山再生連絡会議の開催 山形大学の野堀嘉裕名誉教授をアドバイザーに招き、国、県、森林組合および市関係課による再生連絡会議を毎月開催して、現状認識を共有し、助言指導をいただきながら、森林再生に向けた課題解決に取り組んでいます。また、同時期に林野火災が覚知された高畠町との合同プロジェクト会議も開催し、再生に向けた情報共有を図っています。 【会議の開催状況】 令和6年6月14 日㈮第1回開催      7月18日㈭第2回開催【アドバイザー委嘱】      8月26日㈪南陽市・高畠町合同、林野火災再生プロジェクト会議      9月26日㈬第3回開催【現地確認調査】 10月25日㈮第4回開催  11月22日㈮第5回開催【市民関係者等意見交換会】 令和7年1月24日㈮南陽市・高畠町合同、林野火災再生プロジェクト会議  3月4日㈫第6回開催 秋葉山と私たちのこれから 地区の財産として、信仰の対象として、心を豊かにする趣味のフィールドとして―。秋葉山は様々なかたちで地域の皆さんとつながってきました。林野火災から1年が経過するにあたり、それぞれの立場で秋葉山に関わりを持つ皆さんから、それぞれの秋葉山との関わり方や、生まれ変わる秋葉山への思いなどについて、お話を伺いしました。 市宮内財産区管理会 会長 粟野昭一さん 復興に向けて協力していきたい 秋葉山は、小学校で登山をするなど、宮内の人にとっては大切な山です。今回は本当に大きな規模の山林火災で、風で燃える方向も変わり、消火活動にあたられた皆さんも本当に大変だったと思いますが、人家に被害がなかったというだけでも不幸中の幸いだったと思います。一方で、山自体については、昨年5月の末時点で、すでに芽ぶきが見られていました。改めて自然の持つ回復力・生命力は強いなあと感じたところもありました。宮内財産区には、秋葉山のほかにも山がありますが、それぞれの山に、地域ごとのお社があって、いずれも山岳信仰の対象ともなってきた山々です。昔の人たちが石を担いで登ったりしながら建てたと思うと、古くから山と地域がつながってきているわけで、そうした歴史や文化は今後も大切にしなければならないと思います。そういった意味でも、林野火災が二度と起きないように、我々も含め、みんなが注意していかなければならないと思いますし、秋葉山がより多くの人に愛されるように、復興に向けて財産区としても協力していきたいですね。 宮内 新町地区 地区長 小関 雄一 さん ふるさとを感じられる山に秋葉山の山頂にある秋葉神社は、慶長年間に板垣作衛門兼定が創建したと伝えられています。兼定は、慶長3年(1598年)の上杉景勝の会津移封に伴い、宮内の宮沢城に入城した尾崎重誉の家臣です。宮内の秋葉神社は、遠州(現在の静岡県西部)秋葉山の秋葉神社から分祀され、祭神は火除け・火伏の神「カグツチノミコト」とされており、山頂のほこらは板垣家の方向を向いて建てられました。現在、神社は新町地区が管理しており、毎年5月の第3週に祭礼を行います。土曜日は新町で祈祷をし、翌、日曜日に秋葉山に登って祭礼を行います。かつては地区の子ども達も一緒に登山を楽しむなど、秋葉山は身近な存在でした。そうした経過もあって、林野火災が起きた時は神社の安否についてとても心配になりました。そんな中、消火活動にあたっていた新町の消防団員の方ら、神社が無事だという報告を受け、写真も見せていただきました。周囲が黒焦げとなる中、ほこらも、ほこらにかけられた赤い布もきれいな状態でした。びっくりするとともに、今回の林野火災が、住宅や人への被害がなくて済んだことも、秋葉神社が守ってくれたものと感じています。今回の火災で、秋葉山が大切なものであることを改めて感じることとなりました。そういう意味では、今後も神社を守り続けてくための、一つの大きな出来事であったと感じています。元の秋葉山に戻すのはなかなか難しいのかもしれませんが、新町の守り神である秋葉神社はこれからも大切にしていきたいですし、この林野火災をきかっけに関係者だけでなく、いろいろな人に秋葉山に登ってもらいたいと思います。林野火災の後に宮内中学校の同級会があったのですが、やはり秋葉山が話題となりました。当時の校歌と応援歌の中に「秋葉山」が出てくるのですが、みんなで歌って当時を思い起こしました。火災の前までは宮内小学校でも秋葉山登山があったとお聞きしていますが、これからも、秋葉山が、みんながふるさとを感じられる山であり続けてほしいと思います。 南陽山の会 会長 佐々木義博さん 子ども達がまた登れる秋葉山に南陽山の会では、秋葉山登山者のガイドをはじめ、登山道の整備や今回の火災で焼けてしまった山荘の管理もしていました。秋葉山(標高561m)はいわゆる里山で、低山の部類にあたるのですが、その割には展望が良く、ヒメサユリやイワカガミなどの高山植物が見られることもあって、東京や仙台などからも団体の登山者がいらっしゃっていました。特にヒメサユリは登山道の両脇から道に覆いかぶさるように咲く年もあり、貴重な山・環境だったと思います。山荘も、登山者などが雨宿りや休憩の際に、無料で自由に使えるようになっていました。山荘の中にはノートを置いていて、訪れた人が登山の感想などを自由に書いてもらえるようにしていました。山荘の前からの展望を見て、「ふるさとが見えてホッとした」と書かれた記録もあって、南陽市を離れてしまった人たちも、帰省の際に秋葉山に登ってくれているんだなと思うと、うれしくなったものです。林野火災の際は、14時頃に火災に気づき、その後、テレビで山荘の下方の林が燃えている映像を見て、山荘が燃えてしまうことを覚悟しました。消防関係の皆さんにも頑張っていただきましたが、水利の把握や消防自動車の移動範囲など、林野火災の消火活動の難しさも改めて感じました。秋葉山が元通りに戻ることは難しいと思いますが、もし植樹などをするとしたら、その植物があまり手をかけなくても生長していけるような木を選んでいただけたらと思います。山荘の前の広場が、良い展望台になってくれるといいですね。幸いにも登山道は無事で、現在も登ることができます。火災の前までは、宮内小学校の子ども達が毎年登山をしてくれていました。今後、秋葉山が少しずつ緑を取り戻していって、数年後、子ども達がまた秋葉山に登ってくれることを願っています。実は、今年もすでに団体の登山者からガイドの依頼が寄せられています。残念ながら山荘はなくなってしまいましたが、山の会としてもこれまでと変わらず、秋葉山の登山ガイドや登山道の整備などを続けて、仲間で秋葉山を見守っていきたいです。 P6-7 TOPICS 花、可憐に咲き誇る赤湯温泉桜まつり 今年も烏帽子山公園では、4月4日㈮から4月30日㈬まで「赤湯温泉桜まつり」が開催され、多くの方が美しく咲き誇る烏帽子山千本桜を見に訪れています。 4日㈮の点灯式(写真右)では、関係者らによってライトアップのスイッチが押されると、ぼんぼりや提灯、LEDライトが烏帽子山全体を美しく照らし出していました。桜のライトアップは5月6日㈫までの期間、月~木曜日は18時から22時、金~日曜日は18時から24時まで行われます。  4月18日㈮には、烏帽子山八幡宮の継目無し石造り日本一の大鳥居注連縄掛け替えが行われました(写真左)。神事の後、2人の保存会員が鳥居へ上り、滑車で古い注連縄と新しい注連縄を交換。赤湯小6年生をはじめ多くの見物客が作業を見守り、無事にかけ替えが完了すると大きな拍手が寄せられました。  満開の桜の下、龍桜會の御神輿渡御など様々なイベントが開催され桜祭りを盛り上げました。この内14日㈮から22日㈫にかけては、日光猿軍団の猿まわしも披露され、親子連れらが可愛らしい猿による曲芸を楽しんでいました。 TOPICS 御志に感謝いたします 3/25 おきたま新電力㈱が寄付金を寄贈 市役所 おきたま新電力㈱の後藤代表取締役と井上専務取締役が来庁され、寄附金をいただきました。後藤代表取締役からは、未来を担う子どもたちのためご活用いただきたいとあいさつがあり、寄附金は、子育て支援事業に充てさせていただく予定です。 3/28 ㈲文進堂印刷が南陽市PRメモ帳を寄贈 市役所 ㈲文進堂印刷の髙橋功一代表取締役が来庁され、市の観光とふるさと納税のPRを兼ねたメモ帳100セットをいただきました。髙橋社長は、首都圏へ企業訪問される際に利用して欲しいと話され、市のPRのために有効に活用させていただきます。 4/7 南陽市バンド連絡協議会が寄付金を寄贈 市役所 南陽市バンド連絡協議会の嵐田郁夫会長と高橋和義事務局長が来庁され、チャリティー活動で集まった寄附金をいただきました。今回で14回目の寄贈となったもので、同協議会が利用する「交流プラザ蔵楽」の維持管理に役立てて欲しいと話されました。 3/24  加藤組㈱と荻小学校跡地利用に係る基本協定を締結 市役所 市は加藤組㈱と荻小学校跡地利用日華刈基本協定を締結しました。昨年9月に南陽市立荻小学校事業提案型一般公募を行い、市内で建設業を営む同社から事業の提案を受け締結。今後は、屋内・屋外ドッグランを主体とする、カフェやシェアオフィスなどの複合施設として利活用される予定です。 3/24 日本赤十字社救援車納車式 シェルターなんようホール 市の福祉バスが新車両に更新され、納車式が行われました。新車両は、車いすのまま乗車できるもので、これまで団体での移動が困難だった方も、安全で快適な移動を提供できるようになります。 3/28 宮内小学校4年生 山岸永和くん表敬訪問 市役所 宮内小学校4年の山岸永和くんが全国作文コンクール「弁当の日おいしい記憶のエピソード2024」で優秀賞を受賞し来庁しました。永和くんは生まれつき視覚障がいがあり、大人になったときに活かせるようにと父親の篤史さんと一緒にパスタを作った体験を点字で綴り、先生が文字に起こして応募。永和くんは、料理は大変だけど面白い!と笑顔で話してくれました。 4/4 春の交通安全県民運動出発式 シェルターなんようホール 春の交通安全県民運動(4月6日㈰~15日㈫)の出発式が行われ、南陽警察署管内の交通安全関係団体から約30人が参加しました。式後は市役所前交差点で交通安全フラッグ作戦を実施し、のぼり旗を手にした参加者がドライバーに安全運転を呼びかけました。 4/6 消防団任免式 シェルターなんようホール 消防団任免式が行われ、色摩貞樹団長から幹部団員と新入団員に辞令が交付されました。この内、新入団員辞令では、新入団員22人を代表して、 浅野瑶介さん(第3分団)に辞令が交付された後、江口拓信さん(第1分団・写真)が力強く宣誓を行いました。 4/10 地域おこし協力隊 市役所 地域おこし協力隊員として石﨑竣亮さんが着任し、白岩市長から委嘱状が手渡されました。石﨑さんは、生まれも育ちも東京だが、農業をしたいとの想いの中で応募した。何かを作りお届けできるように頑張っていきたいと抱負を述べられました。今後は、金山、吉野地区を中心に農山村地域の活性化を目指していく予定です。 P8-9 こども家庭センター 妊娠・出産・子育てを応援します  市では、妊娠・出産・子育ての総合窓口となる「こども家庭センター」を開設しています。センターでは保健師や助産師が相談に応じ、妊娠期~出産~子育て期まで、切れ目のないサポートを行います。お気軽にご相談ください。 ■場所 市役所1階すこやか子育て課内 ▷母子健康手帳を毎日(土日祝日除く)交付します(要予約) ▷妊娠・出産・育児に関する相談を受け付けます ▷市の子育てに関する情報についてお知らせします ▷毎週火曜日、金曜日に助産師による母乳育児相談を受け付けます(予約優先) 宮内認定こども園子育て支援 キッズ&プレー・園開放の開催◆宮内認定こども園(☎47-3039) キッズ&プレー 子育て親子の交流の場として、遊びや情報提供等を行います。育児についての相談も行っておりますのでお気軽にお越しください。 ■時間 9時30分~11時  ひょうはじめ 期日 内容 場所 対象 5/17㈯ 大型絵本・パネルシアター 宮内認定こども園 未就園児の親子 6/7㈯ おもちゃ作り 宮内認定こども園 未就園児の親子 7/12㈯ 水あそび 宮内認定こども園 未就園児の親子 ひょうおわり 園開放 園の様子を知っていただいたり、在園児との交流もできる遊び場として開放しています。今年度、下記の日程と内容で予定していますので、どうぞおいでください。ご希望に応じて新著湯体重の測定もできます。子育ての喜びや悩みなど一緒にお話ししませんか。 ■日程 毎月第二火曜日 5月13日㈫、6月10日㈫、7月8日㈫9時30分~11時 ■対象 未就園児親子 むし歯ゼロ 3月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち いのうえふうなちゃん、おくやましゅんたくん、こせきりおくん、たかはしりょうすけくん、たけだあおとくん、とだななせちゃん、ながしまやえちゃん、はせがわいおくん、ふなやまひよりちゃん、まつもとふうちゃん なんよう子育てアプリをご活用ください! 南陽市では、お子さんの成長記録や予防接種スケジュールなどをもとめて管理できる「なんよう子育て支援アプリ」を導入しています。「母子健康手帳」と「子育て支援機能」を組み合わせた、便利な子育て支援アプリです。ダウンロードは簡単&無料で登録できます。是非ご活用ください。 予防接種 5月の予防接種開始対象者 ※誕生日以降に接種してください。 ■持ち物 予診票、母子健康手帳 ひょうはじめ 予防接種 開始対象者 標準的な接種期間 ロタウイルス※1 1価 令和7年3月生 生後2か月~4か月未満     5価 令和7年3月生 生後2か月~5か月未満 B型肝炎 令和7年3月生 生後2か月~9か月未満 Hib(ヒブ) 令和7年3月生 生後2か月~7か月未満 小児用肺炎球菌 令和7年3月生 生後2か月~7か月未満 五種混合 令和7年3月生 生後2か月~7か月未満 BCG 令和6年12月生 生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和6年5月生 1歳~2歳未満 水痘 令和6年5月生 1歳~1歳3か月未満 日本脳炎第1期 令和4年5月生 3歳~4歳未満 ※1どちらか一方を選択して接種してください。 乳幼児健診 対象者には別途案内を送付します。 前回受診しなかった方も対象です。 ひょうはじめ 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査 シェルターなんようホール 6/13㈮午後 令和7年2月生 1歳児健康相談 6/10㈫午前 令和6年4月18日生~6月15日生 1歳6か月児健康診査 6/5㈭午後 令和5年10月19日生~11月30日生 3歳児健康診査 6/18㈬午後令和3年10月26日生~11月25日生 ひょうおわり 南陽東置賜休日診療所(☎40-3456) ■6月の診療日 1㈰、8㈰、15㈰、22㈰、29㈰ ■受付時間 8時45分~11時45分、13時~16時30分 ■診療科目 主に内科・小児科  ■持ち物 マイナ保険証※1、保険証(資格確認書)およびおくすり手帳(お持ちの方) ※咳・熱等の症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。 ※携帯電話をお持ちの方は持参ください。 ※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください▶ ※1マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたので、ご活用ください。 はぐっどBaby教室 ■日時 6月20日㈮10時〜11時30分(受付9時40分から) ■場所 シェルターなんようホール ■内容 ▷ふれあい遊び▷親子体操▷ベビーマッサージ ■対象 4~8か月くらいのお子さんとその母親 ■持ち物 母子健康手帳、バスタオル、ガーゼハンカチ、水分補給用の飲み物 ■申込締切 6月18日㈬ ◆開催日の2日前までに電話または「子育てなんようアプリ」からご予約ください。 南陽病院からのお知らせ 眼科の月曜日午前診療を始めます 5月12日㈪から、新たに月曜日午前の眼科診療が始まります。これまで眼科は週3回の午後診療のみでしたが、午前中の診療が始まり、さらに受診しやすくなります。 ◆公立置賜南陽病院(☎47-3000) P10-11 大腸がん、あなたは大丈夫?知っておきたいこと 大腸がんは、日本人のがん死亡原因の第2位(永和2年厚労省調べ)と、決して他人事ではありません。早期発見できれば治癒率の高い病気ですが、初期症状が分かりにくいことから、発見が遅れてしまうケースが多い簿が現状です。 早期発見の重要性 大腸がんは、初期の段階ではほとんど症状がありません。しかし、進行すると、下血、便秘や下痢、腹痛、体重減少などの症状が現れることがあります。これらの症状が現れてからでは、すでに進行している可能性が高く、治療も難しくなります。 便潜血検査で早期発見を 大腸がんの早期発見には、便潜血検査が有効です。便潜血検査は、便の中に血液が混じっているかどうかを調べる検査で、目に見えない微量の血液を検出することができます。大腸がんは、早期の段階では出血量が少ないため、便潜血検査で初めて発見されるケースも多いです。大腸ポリープなど、腸の疾患で治療歴のある方は、検査の方法や時期について、通院先の医師とご相談ください。 大腸がんは、早期発見・早期治療が大切です 自分の健康は自分で守る! ぜひ、大腸がん検診を受けて、大腸がんの早期発見に努めましょう。 がん検診だけでなく、内科を含めた健康診断についても1年に1回の健康チェックとしてお役立てください。 健診(検診)について、詳しくはすこやか子育て課けん診係(40ー1693)へお問合せください。 便潜血検査(大腸がん検査)は、市の健診なら少ない費用負担で受けられます! 市の大腸がん検診は、40歳以上の方を対象に500円(通常1900円)で受けることができます。追加で申し込むことも可能です。 ご用心!暮らしのトラブル かしこい消費者 戸籍の振り仮名制度に関する詐欺地ご注意! 改正戸籍法施行により、令和7年5月26日以降、戸籍に記載する予定の氏名の振り仮名が通知されます。本籍地の市区町村長から戸籍に記載される予定の振り仮名が通知され、振り仮名が誤っている場合は令和8年5月25日までに届出をする必要があります。  ▷届出にあたって。法務省や市区町村に金銭を支払うよう要求することはありません ▷届出をしなくても罰則はありません(通知に記載されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます) おかしいな?不安だなと感じたらすぐ相談!消費者ホットライン188(いやや) 令和7年度消費者月間テーマ「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?」 毎年のように記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害が発生しています。 かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち消費者が、自身の消費行動が地球環境に影響を及ぼし得ることを自覚し、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが大切です。 毎年5月は消費者月間です。どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみませんか。そして、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動を始めてみませんか。 「グリーン志向消費」…環境に配慮された商品・サービスを理解し、意識的に選好するなどの消費行動(例:環境にやさしい商品やサービスを選ぶ、環境問題に取り組む企業の製品を選択するなど) 南陽市消費者の会 ◆市民課生活係(☎40-8255) 献血(400㎖のみ) ひょうはじめ 期日 受付時間 場所 5/11㈰ 10時~正午、13時30分~16時 ヤマザワ南陽店 5/20㈫ 9時30分~11時30分、13時~15時30分 南陽市役所 6/15㈰ 10時~正午、13時30分~16時 ヨークベニマル南陽店 ■対象 男性は17~69歳、女性は18~69歳の、 体重50㎏以上の方※65~69歳の方は60~64 歳のときに献血したことがある方 ■持ち物 身分証明書(免許証等)、献血カード(お持ちの方) 重粒子線治療の費用を一部助成します 山形大学医学部付属病院で行われるがん治療「重粒子線治療」のうち、公的医療保険対象外の先進医療に関する治療を受けた方への費用の一部を助成します。 ■対象 治療開始前1年以上市内に住所があり、市税等 に滞納がなく、属する世帯の所得が600万円以下の方 ■助成内容  ▷治療費助成 先進医療特約保険等の給付額を差し引いた後の額。62万8千円が上限 ▷借入利子助成 重粒子線治療専用のローン利子保証料率を含め年利率6%以内(照射治療費分、補給期間7年以内) ■申請方法 治療費支払日から6か月以内に上記に申請※事前に電話等でご相談ください。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) けん診 検診世帯調査票で既に申込されている方には別途案内を送付します。新たに申し込みたい方はお問い合わせください。※年齢は令和8年3月31日時点 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 集団検診①子宮頸がん検診②乳がん検診 ■受付時間 13時~13時30分 ■場所 南陽検診センター ■対象 ①20歳以上の女性 ②40歳以上の女性 6/11㈬ 二色根、若葉町、花見町 6/19㈭ 爼柳、長岡 6/23㈪ 桜木町一、桜木町三 ②特定健診等④胃がん・大腸がん・呼吸器検診 ■受付時間 7時30分~9時30分 ■対象 ③25~74歳の市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者④40歳以上の方 期日 対象地区 場所 6/5㈭ 川樋、新田 中川公民館 6/6㈮ 釜渡戸、小岩沢、元中山 中川公民館 元気な身体を取り戻そう!「筋力アップ教室」参加者随時募集中! 歩くことがおっくうになった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。一人ひとりにあったプログラムを実施します。 ■日程 申込後相談(週1回の計14回) ■場所 嵐田接骨院、佐藤整骨院、後藤接骨院、江口接骨院、南陽接骨院、竹田接骨院、太子堂鍼灸整骨院、みつば接骨院 ■参加料 1回400円 ◆お住まいの地区の包括支援センターへお問合せください 中川・宮内・漆山・吉野・金山(☎40―1646)赤湯・沖郷・梨郷(☎50―1018) 地域包括支援センター6月の介護予防教室(65歳以上対象) はつらつくらぶ ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ 5㈭14時~15時30分 健康長寿センター 転倒防止体操(やじろべえ) 2㈪・16㈪12時40分~14時 健康長寿センター 12㈭・26㈭12時40分~14時 沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室 毎週火曜日 9時30分~10時30分、10時45分~11時45分沖郷公民館(防災センター) 13時15分~14時15分、14時30分~15時30分健康長寿センター ■参加料 1,000円/月 男の料理教室 6㈮ ■内容 そば打ち ■定員 8名(先着順) 趣味のいきがい教室 ◆太陽の里ふたば(☎59-4333) ①4日㈬ 介護予防体操 10時~11時②17日㈫ 元気運動 13時~14時 ■持ち物 飲み物 ■会場 市民体育館 わくわく健康教室 ◆接骨師会健康サポート事業所(☎40-2776) 漆山公民館30㈪13時~14時 中川公民館10㈫13時~14時 るーむ花(祝日休み) ◆花工房(☎43-3364) ■料金 実費材料代 小物づくり教室 毎週水曜日 10時~正午、13時~15時 趣味のソーイング教室 毎週木曜日 10時~正午、13時~15時 活き活き貯筋教室 ◆嵐田接骨院(☎43-4812) 毎週火曜日・金曜日13時~14時 活き活きホグレル教室 ◆太子堂鍼灸整骨院(☎49-7531) 毎週水曜日・金曜日13時~14時 P12-17  国民健康保険に加入している方へ特定健診のススメ  ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40ー1692)すこやか子育て課けん診係 (☎40ー1693) ご自分の健康状態、ご存知ですか? 市では、南陽市国民健康保険に加入している方を対象に5 月から特定健診を開始します。特定健診の目的は、自分の健康状態を知って生活習慣病を予防し健康づくりに取り組んでいただくことです。健康な人も年に1度忘れずに受診して、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。 年齢が高くなると増える生活習慣病 がん・心疾患・脳血管疾患などの生活習慣病は、自覚症状がなく進行するため、早期に発見することが重要です。また、健診結果を活かして、生活習慣を改善し疾病予防に取り組むことが健康寿命を延ばし、治療費の負担を抑え、医療費節約につながります。 生活改善習慣の3つのポイント 1 運動習慣 こまめに体を動かしたり、手軽なウォーキングを取り入れましょう。 2 食生活 1 日3 食、規則正しくバランスの良い食事を心がけて食べましょう。 3 休養 ストレスを発散し快適な睡眠で生活リズムを整え、しっかり休養を取りましょう。 南陽市国保の医療費構成(令和6年5月診療分 国保連合会疾病データより) 南陽市の医療費2億681万(令和6年5月診療分) 悪性新生物 13.2% 糖尿病5.5% 脂質異常症2.9% 高血圧性疾患6.9% 心疾患2.5% 脳血管疾患5.9% 統合失調症7.2% 歯の疾患 5.8% 腎不全 4.1% その他46.1% 全体の36.9%が生活習慣病に関わる医療費 市で受けられる健診(検診) 特定健診 ■内容 メタボリックシンドローム(高血圧・高血糖・脂質異常など生活習慣病にかかりやすい状態)の早期発見と予防 ■対象 40 ~ 74 歳の南陽市国民健康保険加入者※国民健康保険以外の保険に加入している方は、その医療保険者にお問合せください。 がん検診 ■内容/対象 ①呼吸器・胃がん・大腸がん検診/ 40 歳以上の方 ②乳がん検診/ 40 歳以上の女性 ③子宮頸がん検診/ 20 歳以上の女性 ※年齢は令和8年3月31 日現在 若年健診 ■内容 特定健診と同じ ■対象 25 ~ 39 歳の南陽市国民健康保険加入者 特定健診の流れ ①受診日が近づくと問診票と健診キットが届く ②指定された場所で特定健診を受ける ③健診結果が届く ④生活習慣病のリスクに応じて特定保健指導 ※健診を申込されていない方には再勧奨のはがきが届きますので、ご承知おきください。 特定健診のここが知りたい!Q&A Q 病院に通院中の場合、健診を受けなくても大丈夫ですか? A 通院している人も特定健診を受けてください。通院中の検査は治療している病気の状態を診るためのもので、早期に発見するための健診とは目的が違います。健診結果を主治医の先生と相談するのもいいでしょう。 Q 特定健診を申し込んではいないが、これから申し込むには? A すこやか子育て課けん診係(☎40-1693)にご連絡ください。南陽市国保以外の人はご加入の社会保険等へお問い合わせください。※今年1月に送付した健診世帯調査票により、既に申込をされた方は不要です。 Q 国保加入者の資格は、いつ時点で取得していれば健診を受けることができますか A 健診を受けるときに国保加入者であれば受けることができます。 お知らせ 民生委員・児童委員、主任児童委員はまちの身近な相談相手 民生委員・児童委員、主任児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、住民の立場から社会福祉の増進に努める地域の「身近な相談相手」です。 ▷生活上の心配ごとや困りごと、医療や介護、子育ての不安などの相談に応じています。 ▷課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。 ▷地域の「見守り役」として、訪問活動等を通して子どもたちや高齢者等の見守りを行っています。 お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員、主任児童委員が分からない場合はお問合せください。 ◆福祉課地域福祉係(☎40-1639) 地籍調査にご協力ください 土地所有者等の立会いのもと地番や周辺との境界等を確認する「地籍調査」を行います。対象地区には、市長が発行する土地立入証を携行した委託業者や職員が立ち入ります。ご理解とご協力をお願いします。 ■期間 6月中旬~ 11月下旬(予定) ■対象地区 宮内地区(南町中、旭町、本町、六角町上、六角町下)の一部の予定 ※土地所有者の方には後日案内を送付し、説明会を実施します。 【地籍調査の効果】 ▷隣地との境界確定や土地の分合筆、地目変更が自己負担額なく行えます。 ▷正しい土地情報で売買や相続ができるようになります。 ▷公共事業が円滑に進みます。 ▷境界が座標データ化されます。 ▷災害等で境界の目印がなくなったとしても、自分の土地がどこにあったのか正確に復元できます。 ◆建設課用地係(☎40ー8398) 万一に備え、みんなで避難路の安全を確保しましょうブロック塀の安全点検をお願いします ◆建設課建築住宅係(☎40-8396) ブロック塀について、以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましょう。わからないことがあればお近くの建設業者等に相談しましょう。 ▷塀の高さは地盤から2.2m以下か ▷塀の厚さ10cm以上か。(塀の高さが2m超2.2m以下の場合は15cm以上) ▷塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか ▷コンクリートの基礎があるか ▷塀に傾き、ひび割れはないか ※塀に適切に鉄筋が入っているかについては専門家に相談しましょう。 危険ブロック塀の撤去費用の一部を助成します 地震等でブロック塀が倒壊し、人身事故等が発生することを未然に防止するため、ブロック塀等の除却を行う方に補助金を交付します。 ■対象 避難路等(通学路を含む)に面するブロック塀等を撤去する工事※未契約で未着工の方※11月末までに実績報告書を提出できる方 ■補助金額 ①②のうち少ない額(上限40万円)①撤去費用の2/3②ブロック塀の延長(m)あたり80,000円を乗じた額の2/3 ■申込方法 申請書に関係書類を添え建設課に提出※受付は申し込み順で、市の予算の範囲内で助成します※要件がありますので詳しくはお問合せください。 5月(10 月) は不法投棄監視強化月間です 不法投棄は犯罪です!一人一人の マナーと協力で不法投棄をなくし、地域の美しい環境を守りましょう。不法投棄を見つけたら、下記にご連絡ください 。 【不法投棄110番】 ■☎26-6034(置賜総合支庁環境課内) ■開設時間 8時30分~ 17時15分 ■開設日 土・日・祝日を除く毎日 ※不法投棄110番 は、強化月間以外でも開設しています。 【南陽市不法投棄情報受付窓口 】 ■☎40-8256(市民課環境係) ◆置賜地区不法投棄防止対策協議(☎26-6034) 万一の災害に備え消火栓を点検します 消防署では、火災時に使用する消火栓を適正に維持管理するため点検を実施します。外観調査や水出し点検を実施しますので、消火栓の状態によっては水道が濁る場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 ■期間 5月7日㈬~7月31日㈭(土日は除く) ■調査地区 外観調査:吉野地区・金山地区 水出し調査:漆山地区・赤湯地区 ◆南陽消防署(☎43-3500)総合防災課(☎40-0267) P14 下水道の利用可能区域を拡大しました上下水道課給排水係(☎40-8845) ■新たに5.31haの区域で下水道利用が可能に 下水道は、汚れた水をきれいにし、自然に戻す重要な役割があります。今年3月31日から、新たに宮内・蒲生田・若狭郷屋・三間通・漆山・椚塚・長岡の一部で下水道が利用できるようになりました。現在754.95haが整備され、約17,900人のみなさまにご利用いただいています。 ■トイレの水洗化は3年以内に 公共下水道が利用できるようになると、台所・浴室・洗濯などの生活雑排水と浄化槽は1年以内に、汲み取り式トイレの場合は3年以内に、水洗トイレに改造して下水道に接続しなければなりません。みなさんのご理解とご協力をお願いします。 ■公共下水道接続促進助成金をご利用ください 既存の住宅で新たに下水道の利用を始める場合に、工事費の一部(最大20万円、工事費の1/2を上限とする)を助成します。令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間は既存共同住宅と貸家についても助成の対象になります。助成の対象には諸条件があります。また、助成を受けるには工事着手前の申請が必要ですので、条件や制度の詳細等について、事前に上下水道課へお問合せください。 令和7年度狂犬病予防集合注射会場について市民課環境係(☎40-8256) 令和7年度の狂犬病予防集合注射については、シェルターなんようホールで催事が予定されている事から、市役所北側駐車場を会場に実施します。駐車スペースは、旧商工会跡地とし、接種会場は北側駐車場車庫(1~3号車)にて開催されますので、お間違えの無いようにご注意ください。詳しくは地図を参照ください。 ■日時 5月17日㈯ 13時30分~ 15時 ■持ち物 ▷登録犬=ハガキ、注射料金3,500円▷未登録犬=登録手数料3,000円、注射料金3,500円 ■その他 ▷おつりのないように料金を準備してください。 ▷飼い主や住所の変更、飼い犬が死亡した場合などは市町村に届け出が必要です。集合注射会場で届け出ができますので、手続きされる方は鑑札をお持ちください。 ▷注射会場には犬を抑えることの出来る飼い主がお越しいただき、首輪や引き綱の点検もお願いします。 有毒植物の食中毒にご注意ください 例年、有毒植物による食中毒が多発しています。山菜を採取する時は次のことに十分注意しましょう。 ▷知らない山菜や少しでも自信のない山菜は採取しない。 ▷部分的な特徴だけでなく植物全体の特徴を確認する。 ▷山野では食用の山菜と有毒植物が入り混じっていることが多いので、慎重に採取する。 ▷安易なおすそ分けは控える。 ▷調理の前に知らない植物などが混じっていないか再確認する。 ▷山野草を食べて中毒症状を起こした場合、残品を持って、早急に医療機関を受診する。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 人工呼吸器、電気式たん吸引器またはネブライザー ( 吸入器) をお使いの方へ日常生活の利便を図るために給付する日常生活用具について、非常時の備えとして下記のとおり給付を行います。 ■対象品目 人工呼吸器、電気式たん吸引器等のための発電機または外部バッテリー ■対象者(以下のいずれにも当てはまる方) ▷自宅で人工呼吸器、電気式たん吸引器またはネブライザー(吸入器)のいずれかを使用している方 ▷呼吸機能障害3級以上又は同程度の身体障害を有する方および難病患者等で呼吸機能に障害があり必要と認められる方 ■耐用年数 5年 ■上限額 10万円(内1割は自己負担)申請等の詳細については担当窓口までお問合せください。 ◆福祉課障がい福祉係(☎27-1850) 移動支援事業の一部単価を変更します 屋外での移動が困難な障がい者・障がい児の方の移動をサポートする移動支援事業利用料について、令和7年4月から下記のとおり一部単価を変更します。 ■対象サービス 通所・通学支援型 ■変更内容 利用者1 人に対する支援150円/ 回180円/ 回 利用者2~6人に対する同時支援120円/ 回150円/ 回 南陽市史編集資料集53号を発刊 今回は、漆山・多勢吉兵衛家文書と明治39年~ 40年の赤湯小学校日誌抄を収録しました。漆山・多勢吉兵衛家文書は、多勢吉兵衛家が米沢藩や南陽市の人々とどのように関わっていたのか当時の様子をうかがい知ることができ、赤湯小学校日誌では、当時の赤湯小学校の様子や時代背景を見て取ることができる内容となっております。 ■販売場所 ▷市内書店▷社会教育課文化係 ■販売価格 990円(税込) ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 募集 山形交響楽団定期演奏会招待券希望者 山形交響楽団定期演奏会の招待券を配布します。 ■日時 6月7日㈯19時開演 ■場所 山形テルサ(山形市) ■対象 南陽市民で確実に鑑賞できる方 ■申込締切 5月15日㈭※応募多数の場合は抽選 ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 第33回 南陽市えくぼ絵画展作品 ■応募資格 16歳以上の方(1人1点) ■規格 10 ~ 30号(油彩・水彩・日本画・アクリル・パステル・水墨画・版画) ■搬入日時 ▷7月31日㈭ 15時~ 17時▷8月1日㈮ 9時30分~11時30分 ■搬入場所 シェルターなんようホール ■審査員 細川貴司氏(東北芸術工科大学准教授) ■申込方法 教育委員会に備え付けの申込書に記入のうえ、お申込みください。 ■申込締切 7月16日㈬ ■開催期間 8月3日㈰~ 10日㈰ ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 「食の支援事業」クーポン利用可能店舗 県外に在住している学生向けに「食の支援事業」として、1人当たり4,000円のクーポンを配布します。南陽市緊急経済対策事業第23弾に参加された事業者(参加意向調査実施中)以外で参加を希望する場合はお問合せください。 ■クーポン利用期間 7月19日㈯~ 9月30日㈫ ■参加対象事業者 飲食関連事業者 ■参加報告期限 5月14日㈬ ◆みらい戦略課企画振興係(☎27-1250) 古文書の読みかた 入門講座 受講生 ■期日 5月17日、31日、6月7日、14日、21日(土曜日・計5回) ■時間 13時30分~ 15時30分 ■場所 赤湯公民館 ■内容 米沢藩農村の生活 ■講師 須崎 寛二 氏(南陽市市史編さん室) ■受講料 2,000円(初回集金) ■申込締切 5月12日㈪ ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 講座・催し アダージョコンサート2025 ■日時  5月25日㈰14時開演 ■場所 シェルターなんようホール小ホール ■入場料 ▷一般=1,500円▷学生=1,000円▷ 親子=2,000円▷当日=2,000円※当日券は一般のみ ■プレイガイド先▷シェルターなんようホール▷音楽アズム舘 ◆アダージョの会(尾形)(☎090-1379-1250) 「源流の森」森の人養成講座受講者 令和7年度「源流の森」森の人養成講座の受講者を募集します。森林を散策しながら森の楽しみ方を学んでみませんか? ■日時 5月31日㈯9時30分~16時 ■場所 県源流の森センター(飯豊町) ■募集対象 県内の高校生以上 ■定員 各講座15人程度(先着順) ◆置賜総合支庁森林整備課森づくり推進室(☎35-9053) お宝ウォーキングin梨郷 ■日時 5月28日㈬10時~ 11時30分 ■場所 梨郷地区(梨郷公民館9時50分集合)※雨天時は市役所大会議室で運動を行います。当日9時までにご連絡します。 ■対象  20歳~79歳の方 ■定員  先着20人程度 ■内容 梨郷のお宝を探そう! ■参加費 無料 ■申込締切 5月21日㈬ ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) シェルターなんようホール(南陽市文化会館) 開館10周年記念公演海上自衛隊東京音楽隊演奏会IN南陽 ◆シェルターなんようホール(☎40-1222(月曜休館)) ■期日 7月21日(月・祝) ■時間 開場=17時/開演=18時 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館) ■料金 無料(全席指定)6月6日㈮(必着)までに、往復はがきに必要事項を記入し、シェルターなんようホール宛てに郵送してください。 ※お申込みは、往復はがきのみ有効です。お電話やインターネット等ではできませんのでご注意ください。 ※お申込みは往復はがき1枚につき、4名様までとなります。同伴者の記名もお願いします。(同伴者名未記入の場合は1名分とみなします。) ※未就学児は入場不可です。 ※申込多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。 ※抽選結果は、往復はがきに結果を記載し、7月初め頃を目途に返送します。当選した方の返信はがきは入場券となりますので、当日ご持参ください。 ※取得した個人情報は目的以外の用途には使用いたしません。 サンボマスターコンサート 全員優勝VICTORY25 全員優勝パレードツアー~ウイニングロード~ GIPお問合せフォーム https://www.gip-web.co.jp/t/info ■期日8月2日㈯ ■時間 開場=17時/開演=18時 ■場所シェルターなんようホール(南陽市文化会館) ■料金 全席指定 5,500円 U-22割  4,500円 ※未就学児童は同行の保護者の座席の範囲内のみ可、小学生以上チケット必要 ※車いす席をご希望の方は、チケット購入後にお問合せ先にご連絡ください。 ※U-22割は、公演当日に22歳以下の方が対象です。身分証明書必須(コピー不可)。提示できない場合は差額をお支払いいただきます。 ■市民先行販売(購入枚数は1人4枚まで) ▷期間 5月10日㈯~5月18日㈰(月曜休館)▷受付時間 5月10日㈯=10時~ 21時/5月11日㈰以降=9時~ 21時▷場所 シェルターなんようホール ※市民である証明(運転免許証等)をご持参ください。 ※指定席のみの販売になります(U-22割の販売はありません)。 ■一般販売 5月24日㈯10時~ ▷ローソンチケット Lコード=22394▷チケットぴあ Pコード=293-581 /▷イープラス https://eplus.jp▷シェルターなんようホール(25日㈯以降は9時~ 21時/月曜休館) 但し、貸館状況によっては閉館時間が変更になる場合があります。 ※掲載情報に変更があれば会館ホームページ等でお知らせします。 令和7年度農業経営実践講座 置賜総合支庁産業経済部農業技術普及課では農業経営に必要な基礎知識、専門技術を学ぶ講座を開講します(受講料無料)。 ■対象者 新規就農者および農業技術・経営に関する基礎知識や専門技術の習得と向上を目指し、農業所得の向上を目的とする農業者 ■講座名▷稲作講座▷果樹講座▷野菜講座▷花き講座▷畜産講座▷農産加工基礎講座▷農業簿記講座 ※5月上旬から開講する講座もあります。お早めにお申込みください ※講座によっては、講座開始後や申込期日を過ぎてからも受付可能な場合がありますので、お気軽にお問合せください。 ■申込締切 5月30日㈮ ◆置賜総合支庁産業経済部農業技術普及課(農業経営実践講座担当)(☎57-3411) 東北農林専門職大学トラクター運転技術研修 ■日時 6月2日㈪~ 11日㈬ ■場所 東北農林専門職大学 ■対象県内在住の農業従事者また は新規就農予定者で70歳未満の方 ■募集人数・受講要件  ▷大型特殊(農耕用)14人要件=普通自動車免許所持者  ▷けん引(農耕用)16人要件=大型特殊免許(農耕限定含む)所持者 ■費用 受講料1,000円、受験料2,800円※試験合格者は別途免許交付手数料あり。 ■申込締切 5月14日㈬ ■申込方法 FAX、郵送、メール等で申込み。詳しくはHPをご覧ください▶ ◆東北農林専門職大学(☎0233-22-8794) ラン&ウォーキング講習会(無料) ■日時 5月24 日㈯9時30 分~ 11 時30 分頃(9時受付開始) ■場所 市中央花公園 ■対象 ウォーキングやランニングに興味のある方 ■内容 ノルディックウォーキングの部とランニングの部に分かれて実技を学びます。 ■講師 市スポーツ推進委員・NDソフトアスリートクラブ ■持ち物 運動シューズ(雨がひどい場合は屋内で基礎運動を行いますので内履きを持参ください)、運動できる服装、帽子、タオル、飲み物など ■申込み やまがたe 申請(右記二次元コード)、または下記へお電話・FAX でお申込みください(当日参加も可能ですが事前の申込みにご協力ください)。 ◆社会教育課社会体育係(☎40-8990/ FAX 40-3388) 認知症予防教室「コグニサイズ」(無料) 頭と身体を動かして、脳を活性化!楽しく認知症予防しませんか。 ■期日 6月3日、10日、13日、17日、20日、24日、27日、7月4日、8日、11日、15日、18日、23日、25日の14回 ■時間10時~ 11時30分※初回と最終回は機能検査 ■場所 南陽市民体育館 研修室 ■講師 公徳会佐藤病院コグニサイズ指導士 ■対象 65歳以上の方 ■定員 12人(初回の方優先) ■申込締切 5月23日㈮ ◆福祉課介護業務係(☎40-0610) ギャンブル等依存症でお悩み の方の借金と心の無料相談会 ■日時 5月20 日㈫~ 22日(木)8時30 分~ 16 時30分 ■受付締切 5月19 日㈪16時 20分 ■場所  山形財務事務所(山形市緑町 2-15-3) ◆山形財務事務所理財課(☎023-641-5201) 若者サポート相談(予約優先) ご家族からの相談もお受けします 「新しい環境になじめない」「対人関係に不安がある」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 5月20日㈫受付13時30分~ 16時 ■場所 南陽市文化会館 ■対象 15歳から概ね30代までの方、またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 不登校・ひきこもり等相談会(予約優先) 生きづらさを抱える若者のご家族会(フリートークや情報交換)も開催します。 ■期日 5月25日㈰10時~ 14時※家族会は10時~ 11時30分 ■場所 えくぼプラザ 和室 ■対象 ▷相談会 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等▷情報交換会 対人不安などで社会生活に生きづらさを抱える若者のご家族 ◆NPO法人から・ころセンター(☎21-6436、FAX27-1303)info@npo-karakoro.jp 就労等無料相談会(予約優先)ご家族からの相談もお受けします 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~ 49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■日時 5月8日㈭9時30分~ 16時30分 ■場所 ワトワセンター 研修室 ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ◆NPO法人Wウィズユウith優(☎33-9137、FAX33-9138info@okisapo.org) 空き家相談窓口 空き家に関する相談、ご依頼等お気軽にお問合せください。 ■受付時間 10時~ 16時 ◆(公社)全日本不動産協会山形県本部(☎023-665-0100) 暮らしにアートを5月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」 「大イチョウクラフトバンド会作品展」「渡部俊一写真展」 ◆公立置賜南陽病院(☎47-3000) えくぼプラザ市民ギャラリー 「南陽さつき愛好会 さつき展示」 ■期間 5月30日㈮~ 6月1日  ◆赤湯公民館(☎43-3466) 5月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■期日 11日㈰・25日㈰ ■時間 6時30分~7時30分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場 りんごう朝市 ■日時 毎週日曜日7時~ 8時 ■場所 の川や駐車場    げんき熊野市 ■日時 17日㈯10時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 ◆南陽の朝市運営協議会(☎47-2376) 沖郷軽トラック市 ■日時 25日㈰9時~ 11時 ■場所 沖郷公民館北側駐車場 P18-19 第38回(令和6年度) 須藤克三賞 最優秀作品紹介[読書感想文の部]小学校高学年の部 最優秀作品 赤湯小学校4年 (現小学5年) 渡部 凛太郎さん「こんにちは SDGSストロー」 幼稚園のころ、ぼくは、ストロ―でジュースを飲むのが好きで、ハートや星やト音記号などのいろいろな形のストロ―を使っていました。ストロ―の中をジュースがぐるぐる上がっていくのが楽しくて、いつもわくわくしながら使っていました。ストローは、楽しくて便利なものだとずっと思っていました。だから、「さようならプラスチック・ストロ―」という題名や、ちらばったごみの中で苦しそうにしている鳥の表紙を見た時、いったい何がおきているんだろうと思い、読んでみることにしました。ぼくたちの身の回りには、ストローの他にもペットボトルや容器などプラスチック製品はたくさんあります。でも、あたり前にあるため、深く考えたことはありませんでした。だから、ぼくはずっと楽しくて便利だと思っていたストローが、海をよごし、海でくらす生き物たちをきけんにさらしていると知り、とてもおどろきました。ぼくがこの本を読んで一番こわかったことは、プラスチックは生分解性がないため、マイクロプラスチックになって、いつまでも自然界に残り続けるというところです。世界中の海岸には83億本ものストローが見つかると書いてあります。今年の夏休み、ぼくは家族で海水浴に行ってきました。車から見た海はとてもきれいできらきらしていましたが、砂浜には歯ブラシやビニール袋、ペットボトルのキャップなど、たくさんのプラスチックごみが落ちていました。その様子を見て、ぼくは悲しい気持ちになりました。ぼくの住んでいる近くには海がありません。だから、この本を読んでも、最初は外国の話に思えたのですが、砂浜に落ちている大量のごみを見て、はっとしました。砂浜だけでもこれだけごみがあるのだから、海の中は本に書いてあるように、マイクロプラスチックでひどいことになっているだろうと思いました。この本に、「知ることで気になりはじめ、気になれば変えられる」と書いてあります。ぼくには何ができるか考えてみました。毎日、海にごみ拾いには行けないけれど、水筒を持ち歩いたり、むだなごみを出さないSDGSな生活はできると思います。9才のマイロくんがウミガメのSOSを知り、ストローをなくす活動をしたように、まずは一人一人が関心を持ち行動することが大切だと思いました。人間も生き物です。動物たちが苦しむということは、最後は必ず、人間も苦しむことになると思います。そうならないためにも、まずは一人一人が4Rにとり組み、やれることをやる!そうすれば、かんきょうも守っていけると思います。ぼくのゆめは、科学者になることです。地球上の全ての生き物のために、プラスチックの代わりになる製品を発明してみたいです。 書名 さようならプラスチック・ストロ― 著者名 光村教育図書 発行所 ディ―・ロミ―ト 須藤克三賞について 宮内町(現南陽市)生まれの郷土文学者、須藤克三先生のご功績をたたえ、市制施行20周年記念事業として昭和62年に創設されました。 南陽市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)推進コラム 生ごみダイエットはじめませんか◆市民課環境係(☎40-8256) インターネットやテレビの広告でよく目にする生ごみ処理機生ごみ処理機を使うことで、生ごみの臭いや虫の発生を防ぎ、台所を衛生的に保つことができます。また、ごみは乾燥して軽くなり、日々のごみ出しが楽になります。有機肥料としても使用することができるため、環境にとてもやさしい取り組みです。4人家族の世帯が電気式生ごみ処理機を使うと、年間でなんと220kgものごみ削減量と推計されます。市では、みなさんにごみの減量に取り組んでいただくため、電気式生ごみ処理機の購入に対する補助金を拡充しました。補助金を使って生ごみダイエットにチャレンジしてみましょう! ■電気式生ごみ処理機の補助金について 補助額:上限2万円、税抜き価格の1/2までの額 ※インターネットや通信販売等も対象ですが、新品の購入に限ります。また、領収書と保証書が必要なため、必ず購入先にご確認ください。詳細は、右記二次元コードから市ホームページをご確認ください。 図書館にようこそ南陽市立図書館(☎43-2219) 【5月】■開館時間 火~金曜、6日㈫ 10時~20時、土・日曜、3日㈯、4日㈰、5日㈪ 10時~17時※24日㈯ はワインフェスティバル開催のため正午閉館です ■休館日 7日㈬、12日㈪、19日㈪、26日㈪ おススメの一冊「えくぼの本棚」『腕が鳴る』 桂望実/著 祥伝社/発行 夫に先立たれたタカ子は、モノを買い込んでしまい、家は散らかり放題になってしまいました。そこで、くせは強いがスゴ腕の整理収納アドバイザー中村真穂に片付けを依頼します。人生をも整えるお片付け連作小説です。 新着図書紹介 ※他にも多数の新着図書を取りそろえています。 一般書■図書館のゆるゆる人生質問箱/北海道斜里町立図書館■子どもの話をちゃんと聴く。/辰由加■循環器のしくみ・はたらきゆるっと事典/坂井建雄 児童書■ホタルの森と魔女の秘密/アイシャ・ブシュビー■まえとうしろどんなくるま? 5/こわせもりやす ■自己肯定感は高くないとダメなのか/榎本博明 おはなし会(児童コーナー) 児童コーナーで開催します。どなたでも参加できます。 ■おばあちゃんのおはなし会 (更生保護女性会) 5/3㈯ 11時■どんぐりおはなし会(どんぐりお話会) 5/10㈯11時■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会)5/24㈯11時 市立図書館おたのしみ会 5/17㈯11時 食改さんのおすすめレシピ「べジアップ」編 アスパラとカシューナッツ、鶏肉の炒め物 材料(2人分) グリーンアスパラ40g 鶏むね肉30g カシューナッツ20g 塩少々 こしょう少々 鶏がらスープ(ぬるま湯で溶いたもの)大さじ3 酒小さじ1 ごま油適宜 サラダ油適量 水溶き用片栗粉大さじ1 作り方 ①アスパラは3cmの斜め切り、鶏むね肉は、1口大の削ぎ切りにする。②フライパンにごま油を入れ、鶏むね肉を炒め、取り出しておく。③同じフライパンの油を拭き取って、サラダ油を入れ、カシューナッツを炒め、アスパラを加えて炒め、鶏む ね肉を加えたら、鶏がらスープと酒を入れて煮る。④塩、こしょうで味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみを付けて完成。 1人分当たり栄養価 エネルギー156kcal /塩分1.0g ワンポイント カシューナッツを使った炒め物で、お子さん(※)にも好かれる味付けです。(※事故防止の観点から小学生以上にお勧めします。)アスパラのおいしい季節のにぜひ作ってみてください。 P20 南陽市林野・野火火災特別警戒期間 4月9日㈬~5月17日㈯ 【令和7年 南陽市防火標語】 山火事で 森の木たちが 泣いていた(沖郷小4年得政諒太郎さん) 森の未来 みんなで守ろう 火の用心(赤湯中2年大地美羽さん) 秋葉山林野火災から間もなく1年が経過します。一たび林野火災が発生すると、消防団をはじめとする多くの方が消火活動等に従事することとなるほか、場合によっては避難を余儀なくされることもあり、市民の生活に大きな影響を与えることになります。火災を他人事ととらえず、春は火災が発生するものと認識し、火の取り扱いには十分に気を付けていただきますようお願いします。 屋外で野焼き(火入れ)をすることは法律で禁止されています。 (違反すると罰則または罰金があり、処罰されることがあります) 火災発生を防止するために ▶枯草などがある火災のおこりやすい場所では、たき火をしない。 ▶火気の使用中は、絶対にその場を離れない。 ▶火気の使用後は完全に消火する。 ▶強風時や乾燥時にはたき火、火入れをしない。 ▶たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに適切に処理する。 ▶火入れを行う際、必ず行政の許可を受ける。 鍋田念仏踊(市無形民俗文化財) 市無形民俗文化財「鍋田念仏踊」が、4月15日㈫、沖郷小学校ピロティで行われました。鍋田念仏踊は、安永2年(一七七三年)に、干ばつによる水不足を憂いた上杉鷹山公の命で、雨乞いをしたことが始まりとされます。雨の恵みがあるように祈る「道み ち行ゆ き」と、雨を降らせてくれた天に感謝する「入い れ は 庭」の2つの踊りがあり、鍋田地区の念佛講保存会(大山健夫会長)が伝承活動に取り組み、毎年4月15日に鍋田地区の太符神社で奉納されています。この日は雨風が強かったことから、沖郷小学校での実施となりました。踊りには地区住民や沖郷小学校4年生など約130人が参加。それぞれ青い法被とほっかむりをまといながら、日の丸の扇子を手に、鼓笛に合わせて賑やかに「道行き」と「入庭」を踊りました。 ■市報なんよう №1391 令和7年5月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)