P12-17  国民健康保険に加入している方へ特定健診のススメ  ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40ー1692)すこやか子育て課けん診係 (☎40ー1693) ご自分の健康状態、ご存知ですか? 市では、南陽市国民健康保険に加入している方を対象に5 月から特定健診を開始します。特定健診の目的は、自分の健康状態を知って生活習慣病を予防し健康づくりに取り組んでいただくことです。健康な人も年に1度忘れずに受診して、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。 年齢が高くなると増える生活習慣病 がん・心疾患・脳血管疾患などの生活習慣病は、自覚症状がなく進行するため、早期に発見することが重要です。また、健診結果を活かして、生活習慣を改善し疾病予防に取り組むことが健康寿命を延ばし、治療費の負担を抑え、医療費節約につながります。 生活改善習慣の3つのポイント 1 運動習慣 こまめに体を動かしたり、手軽なウォーキングを取り入れましょう。 2 食生活 1 日3 食、規則正しくバランスの良い食事を心がけて食べましょう。 3 休養 ストレスを発散し快適な睡眠で生活リズムを整え、しっかり休養を取りましょう。 南陽市国保の医療費構成(令和6年5月診療分 国保連合会疾病データより) 南陽市の医療費2億681万(令和6年5月診療分) 悪性新生物 13.2% 糖尿病5.5% 脂質異常症2.9% 高血圧性疾患6.9% 心疾患2.5% 脳血管疾患5.9% 統合失調症7.2% 歯の疾患 5.8% 腎不全 4.1% その他46.1% 全体の36.9%が生活習慣病に関わる医療費 市で受けられる健診(検診) 特定健診 ■内容 メタボリックシンドローム(高血圧・高血糖・脂質異常など生活習慣病にかかりやすい状態)の早期発見と予防 ■対象 40 ~ 74 歳の南陽市国民健康保険加入者※国民健康保険以外の保険に加入している方は、その医療保険者にお問合せください。 がん検診 ■内容/対象 ①呼吸器・胃がん・大腸がん検診/ 40 歳以上の方 ②乳がん検診/ 40 歳以上の女性 ③子宮頸がん検診/ 20 歳以上の女性 ※年齢は令和8年3月31 日現在 若年健診 ■内容 特定健診と同じ ■対象 25 ~ 39 歳の南陽市国民健康保険加入者 特定健診の流れ ①受診日が近づくと問診票と健診キットが届く ②指定された場所で特定健診を受ける ③健診結果が届く ④生活習慣病のリスクに応じて特定保健指導 ※健診を申込されていない方には再勧奨のはがきが届きますので、ご承知おきください。 特定健診のここが知りたい!Q&A Q 病院に通院中の場合、健診を受けなくても大丈夫ですか? A 通院している人も特定健診を受けてください。通院中の検査は治療している病気の状態を診るためのもので、早期に発見するための健診とは目的が違います。健診結果を主治医の先生と相談するのもいいでしょう。 Q 特定健診を申し込んではいないが、これから申し込むには? A すこやか子育て課けん診係(☎40-1693)にご連絡ください。南陽市国保以外の人はご加入の社会保険等へお問い合わせください。※今年1月に送付した健診世帯調査票により、既に申込をされた方は不要です。 Q 国保加入者の資格は、いつ時点で取得していれば健診を受けることができますか A 健診を受けるときに国保加入者であれば受けることができます。 お知らせ 民生委員・児童委員、主任児童委員はまちの身近な相談相手 民生委員・児童委員、主任児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、住民の立場から社会福祉の増進に努める地域の「身近な相談相手」です。 ▷生活上の心配ごとや困りごと、医療や介護、子育ての不安などの相談に応じています。 ▷課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。 ▷地域の「見守り役」として、訪問活動等を通して子どもたちや高齢者等の見守りを行っています。 お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員、主任児童委員が分からない場合はお問合せください。 ◆福祉課地域福祉係(☎40-1639) 地籍調査にご協力ください 土地所有者等の立会いのもと地番や周辺との境界等を確認する「地籍調査」を行います。対象地区には、市長が発行する土地立入証を携行した委託業者や職員が立ち入ります。ご理解とご協力をお願いします。 ■期間 6月中旬~ 11月下旬(予定) ■対象地区 宮内地区(南町中、旭町、本町、六角町上、六角町下)の一部の予定 ※土地所有者の方には後日案内を送付し、説明会を実施します。 【地籍調査の効果】 ▷隣地との境界確定や土地の分合筆、地目変更が自己負担額なく行えます。 ▷正しい土地情報で売買や相続ができるようになります。 ▷公共事業が円滑に進みます。 ▷境界が座標データ化されます。 ▷災害等で境界の目印がなくなったとしても、自分の土地がどこにあったのか正確に復元できます。 ◆建設課用地係(☎40ー8398) 万一に備え、みんなで避難路の安全を確保しましょうブロック塀の安全点検をお願いします ◆建設課建築住宅係(☎40-8396) ブロック塀について、以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましょう。わからないことがあればお近くの建設業者等に相談しましょう。 ▷塀の高さは地盤から2.2m以下か ▷塀の厚さ10cm以上か。(塀の高さが2m超2.2m以下の場合は15cm以上) ▷塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか ▷コンクリートの基礎があるか ▷塀に傾き、ひび割れはないか ※塀に適切に鉄筋が入っているかについては専門家に相談しましょう。 危険ブロック塀の撤去費用の一部を助成します 地震等でブロック塀が倒壊し、人身事故等が発生することを未然に防止するため、ブロック塀等の除却を行う方に補助金を交付します。 ■対象 避難路等(通学路を含む)に面するブロック塀等を撤去する工事※未契約で未着工の方※11月末までに実績報告書を提出できる方 ■補助金額 ①②のうち少ない額(上限40万円)①撤去費用の2/3②ブロック塀の延長(m)あたり80,000円を乗じた額の2/3 ■申込方法 申請書に関係書類を添え建設課に提出※受付は申し込み順で、市の予算の範囲内で助成します※要件がありますので詳しくはお問合せください。 5月(10 月) は不法投棄監視強化月間です 不法投棄は犯罪です!一人一人の マナーと協力で不法投棄をなくし、地域の美しい環境を守りましょう。不法投棄を見つけたら、下記にご連絡ください 。 【不法投棄110番】 ■☎26-6034(置賜総合支庁環境課内) ■開設時間 8時30分~ 17時15分 ■開設日 土・日・祝日を除く毎日 ※不法投棄110番 は、強化月間以外でも開設しています。 【南陽市不法投棄情報受付窓口 】 ■☎40-8256(市民課環境係) ◆置賜地区不法投棄防止対策協議(☎26-6034) 万一の災害に備え消火栓を点検します 消防署では、火災時に使用する消火栓を適正に維持管理するため点検を実施します。外観調査や水出し点検を実施しますので、消火栓の状態によっては水道が濁る場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 ■期間 5月7日㈬~7月31日㈭(土日は除く) ■調査地区 外観調査:吉野地区・金山地区 水出し調査:漆山地区・赤湯地区 ◆南陽消防署(☎43-3500)総合防災課(☎40-0267) P14 下水道の利用可能区域を拡大しました上下水道課給排水係(☎40-8845) ■新たに5.31haの区域で下水道利用が可能に 下水道は、汚れた水をきれいにし、自然に戻す重要な役割があります。今年3月31日から、新たに宮内・蒲生田・若狭郷屋・三間通・漆山・椚塚・長岡の一部で下水道が利用できるようになりました。現在754.95haが整備され、約17,900人のみなさまにご利用いただいています。 ■トイレの水洗化は3年以内に 公共下水道が利用できるようになると、台所・浴室・洗濯などの生活雑排水と浄化槽は1年以内に、汲み取り式トイレの場合は3年以内に、水洗トイレに改造して下水道に接続しなければなりません。みなさんのご理解とご協力をお願いします。 ■公共下水道接続促進助成金をご利用ください 既存の住宅で新たに下水道の利用を始める場合に、工事費の一部(最大20万円、工事費の1/2を上限とする)を助成します。令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間は既存共同住宅と貸家についても助成の対象になります。助成の対象には諸条件があります。また、助成を受けるには工事着手前の申請が必要ですので、条件や制度の詳細等について、事前に上下水道課へお問合せください。 令和7年度狂犬病予防集合注射会場について市民課環境係(☎40-8256) 令和7年度の狂犬病予防集合注射については、シェルターなんようホールで催事が予定されている事から、市役所北側駐車場を会場に実施します。駐車スペースは、旧商工会跡地とし、接種会場は北側駐車場車庫(1~3号車)にて開催されますので、お間違えの無いようにご注意ください。詳しくは地図を参照ください。 ■日時 5月17日㈯ 13時30分~ 15時 ■持ち物 ▷登録犬=ハガキ、注射料金3,500円▷未登録犬=登録手数料3,000円、注射料金3,500円 ■その他 ▷おつりのないように料金を準備してください。 ▷飼い主や住所の変更、飼い犬が死亡した場合などは市町村に届け出が必要です。集合注射会場で届け出ができますので、手続きされる方は鑑札をお持ちください。 ▷注射会場には犬を抑えることの出来る飼い主がお越しいただき、首輪や引き綱の点検もお願いします。 有毒植物の食中毒にご注意ください 例年、有毒植物による食中毒が多発しています。山菜を採取する時は次のことに十分注意しましょう。 ▷知らない山菜や少しでも自信のない山菜は採取しない。 ▷部分的な特徴だけでなく植物全体の特徴を確認する。 ▷山野では食用の山菜と有毒植物が入り混じっていることが多いので、慎重に採取する。 ▷安易なおすそ分けは控える。 ▷調理の前に知らない植物などが混じっていないか再確認する。 ▷山野草を食べて中毒症状を起こした場合、残品を持って、早急に医療機関を受診する。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 人工呼吸器、電気式たん吸引器またはネブライザー ( 吸入器) をお使いの方へ日常生活の利便を図るために給付する日常生活用具について、非常時の備えとして下記のとおり給付を行います。 ■対象品目 人工呼吸器、電気式たん吸引器等のための発電機または外部バッテリー ■対象者(以下のいずれにも当てはまる方) ▷自宅で人工呼吸器、電気式たん吸引器またはネブライザー(吸入器)のいずれかを使用している方 ▷呼吸機能障害3級以上又は同程度の身体障害を有する方および難病患者等で呼吸機能に障害があり必要と認められる方 ■耐用年数 5年 ■上限額 10万円(内1割は自己負担)申請等の詳細については担当窓口までお問合せください。 ◆福祉課障がい福祉係(☎27-1850) 移動支援事業の一部単価を変更します 屋外での移動が困難な障がい者・障がい児の方の移動をサポートする移動支援事業利用料について、令和7年4月から下記のとおり一部単価を変更します。 ■対象サービス 通所・通学支援型 ■変更内容 利用者1 人に対する支援150円/ 回180円/ 回 利用者2~6人に対する同時支援120円/ 回150円/ 回 南陽市史編集資料集53号を発刊 今回は、漆山・多勢吉兵衛家文書と明治39年~ 40年の赤湯小学校日誌抄を収録しました。漆山・多勢吉兵衛家文書は、多勢吉兵衛家が米沢藩や南陽市の人々とどのように関わっていたのか当時の様子をうかがい知ることができ、赤湯小学校日誌では、当時の赤湯小学校の様子や時代背景を見て取ることができる内容となっております。 ■販売場所 ▷市内書店▷社会教育課文化係 ■販売価格 990円(税込) ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 募集 山形交響楽団定期演奏会招待券希望者 山形交響楽団定期演奏会の招待券を配布します。 ■日時 6月7日㈯19時開演 ■場所 山形テルサ(山形市) ■対象 南陽市民で確実に鑑賞できる方 ■申込締切 5月15日㈭※応募多数の場合は抽選 ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 第33回 南陽市えくぼ絵画展作品 ■応募資格 16歳以上の方(1人1点) ■規格 10 ~ 30号(油彩・水彩・日本画・アクリル・パステル・水墨画・版画) ■搬入日時 ▷7月31日㈭ 15時~ 17時▷8月1日㈮ 9時30分~11時30分 ■搬入場所 シェルターなんようホール ■審査員 細川貴司氏(東北芸術工科大学准教授) ■申込方法 教育委員会に備え付けの申込書に記入のうえ、お申込みください。 ■申込締切 7月16日㈬ ■開催期間 8月3日㈰~ 10日㈰ ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 「食の支援事業」クーポン利用可能店舗 県外に在住している学生向けに「食の支援事業」として、1人当たり4,000円のクーポンを配布します。南陽市緊急経済対策事業第23弾に参加された事業者(参加意向調査実施中)以外で参加を希望する場合はお問合せください。 ■クーポン利用期間 7月19日㈯~ 9月30日㈫ ■参加対象事業者 飲食関連事業者 ■参加報告期限 5月14日㈬ ◆みらい戦略課企画振興係(☎27-1250) 古文書の読みかた 入門講座 受講生 ■期日 5月17日、31日、6月7日、14日、21日(土曜日・計5回) ■時間 13時30分~ 15時30分 ■場所 赤湯公民館 ■内容 米沢藩農村の生活 ■講師 須崎 寛二 氏(南陽市市史編さん室) ■受講料 2,000円(初回集金) ■申込締切 5月12日㈪ ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 講座・催し アダージョコンサート2025 ■日時  5月25日㈰14時開演 ■場所 シェルターなんようホール小ホール ■入場料 ▷一般=1,500円▷学生=1,000円▷ 親子=2,000円▷当日=2,000円※当日券は一般のみ ■プレイガイド先▷シェルターなんようホール▷音楽アズム舘 ◆アダージョの会(尾形)(☎090-1379-1250) 「源流の森」森の人養成講座受講者 令和7年度「源流の森」森の人養成講座の受講者を募集します。森林を散策しながら森の楽しみ方を学んでみませんか? ■日時 5月31日㈯9時30分~16時 ■場所 県源流の森センター(飯豊町) ■募集対象 県内の高校生以上 ■定員 各講座15人程度(先着順) ◆置賜総合支庁森林整備課森づくり推進室(☎35-9053) お宝ウォーキングin梨郷 ■日時 5月28日㈬10時~ 11時30分 ■場所 梨郷地区(梨郷公民館9時50分集合)※雨天時は市役所大会議室で運動を行います。当日9時までにご連絡します。 ■対象  20歳~79歳の方 ■定員  先着20人程度 ■内容 梨郷のお宝を探そう! ■参加費 無料 ■申込締切 5月21日㈬ ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) シェルターなんようホール(南陽市文化会館) 開館10周年記念公演海上自衛隊東京音楽隊演奏会IN南陽 ◆シェルターなんようホール(☎40-1222(月曜休館)) ■期日 7月21日(月・祝) ■時間 開場=17時/開演=18時 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館) ■料金 無料(全席指定)6月6日㈮(必着)までに、往復はがきに必要事項を記入し、シェルターなんようホール宛てに郵送してください。 ※お申込みは、往復はがきのみ有効です。お電話やインターネット等ではできませんのでご注意ください。 ※お申込みは往復はがき1枚につき、4名様までとなります。同伴者の記名もお願いします。(同伴者名未記入の場合は1名分とみなします。) ※未就学児は入場不可です。 ※申込多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。 ※抽選結果は、往復はがきに結果を記載し、7月初め頃を目途に返送します。当選した方の返信はがきは入場券となりますので、当日ご持参ください。 ※取得した個人情報は目的以外の用途には使用いたしません。 サンボマスターコンサート 全員優勝VICTORY25 全員優勝パレードツアー~ウイニングロード~ GIPお問合せフォーム https://www.gip-web.co.jp/t/info ■期日8月2日㈯ ■時間 開場=17時/開演=18時 ■場所シェルターなんようホール(南陽市文化会館) ■料金 全席指定 5,500円 U-22割  4,500円 ※未就学児童は同行の保護者の座席の範囲内のみ可、小学生以上チケット必要 ※車いす席をご希望の方は、チケット購入後にお問合せ先にご連絡ください。 ※U-22割は、公演当日に22歳以下の方が対象です。身分証明書必須(コピー不可)。提示できない場合は差額をお支払いいただきます。 ■市民先行販売(購入枚数は1人4枚まで) ▷期間 5月10日㈯~5月18日㈰(月曜休館)▷受付時間 5月10日㈯=10時~ 21時/5月11日㈰以降=9時~ 21時▷場所 シェルターなんようホール ※市民である証明(運転免許証等)をご持参ください。 ※指定席のみの販売になります(U-22割の販売はありません)。 ■一般販売 5月24日㈯10時~ ▷ローソンチケット Lコード=22394▷チケットぴあ Pコード=293-581 /▷イープラス https://eplus.jp▷シェルターなんようホール(25日㈯以降は9時~ 21時/月曜休館) 但し、貸館状況によっては閉館時間が変更になる場合があります。 ※掲載情報に変更があれば会館ホームページ等でお知らせします。 令和7年度農業経営実践講座 置賜総合支庁産業経済部農業技術普及課では農業経営に必要な基礎知識、専門技術を学ぶ講座を開講します(受講料無料)。 ■対象者 新規就農者および農業技術・経営に関する基礎知識や専門技術の習得と向上を目指し、農業所得の向上を目的とする農業者 ■講座名▷稲作講座▷果樹講座▷野菜講座▷花き講座▷畜産講座▷農産加工基礎講座▷農業簿記講座 ※5月上旬から開講する講座もあります。お早めにお申込みください ※講座によっては、講座開始後や申込期日を過ぎてからも受付可能な場合がありますので、お気軽にお問合せください。 ■申込締切 5月30日㈮ ◆置賜総合支庁産業経済部農業技術普及課(農業経営実践講座担当)(☎57-3411) 東北農林専門職大学トラクター運転技術研修 ■日時 6月2日㈪~ 11日㈬ ■場所 東北農林専門職大学 ■対象県内在住の農業従事者また は新規就農予定者で70歳未満の方 ■募集人数・受講要件  ▷大型特殊(農耕用)14人要件=普通自動車免許所持者  ▷けん引(農耕用)16人要件=大型特殊免許(農耕限定含む)所持者 ■費用 受講料1,000円、受験料2,800円※試験合格者は別途免許交付手数料あり。 ■申込締切 5月14日㈬ ■申込方法 FAX、郵送、メール等で申込み。詳しくはHPをご覧ください▶ ◆東北農林専門職大学(☎0233-22-8794) ラン&ウォーキング講習会(無料) ■日時 5月24 日㈯9時30 分~ 11 時30 分頃(9時受付開始) ■場所 市中央花公園 ■対象 ウォーキングやランニングに興味のある方 ■内容 ノルディックウォーキングの部とランニングの部に分かれて実技を学びます。 ■講師 市スポーツ推進委員・NDソフトアスリートクラブ ■持ち物 運動シューズ(雨がひどい場合は屋内で基礎運動を行いますので内履きを持参ください)、運動できる服装、帽子、タオル、飲み物など ■申込み やまがたe 申請(右記二次元コード)、または下記へお電話・FAX でお申込みください(当日参加も可能ですが事前の申込みにご協力ください)。 ◆社会教育課社会体育係(☎40-8990/ FAX 40-3388) 認知症予防教室「コグニサイズ」(無料) 頭と身体を動かして、脳を活性化!楽しく認知症予防しませんか。 ■期日 6月3日、10日、13日、17日、20日、24日、27日、7月4日、8日、11日、15日、18日、23日、25日の14回 ■時間10時~ 11時30分※初回と最終回は機能検査 ■場所 南陽市民体育館 研修室 ■講師 公徳会佐藤病院コグニサイズ指導士 ■対象 65歳以上の方 ■定員 12人(初回の方優先) ■申込締切 5月23日㈮ ◆福祉課介護業務係(☎40-0610) ギャンブル等依存症でお悩み の方の借金と心の無料相談会 ■日時 5月20 日㈫~ 22日(木)8時30 分~ 16 時30分 ■受付締切 5月19 日㈪16時 20分 ■場所  山形財務事務所(山形市緑町 2-15-3) ◆山形財務事務所理財課(☎023-641-5201) 若者サポート相談(予約優先) ご家族からの相談もお受けします 「新しい環境になじめない」「対人関係に不安がある」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 5月20日㈫受付13時30分~ 16時 ■場所 南陽市文化会館 ■対象 15歳から概ね30代までの方、またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 不登校・ひきこもり等相談会(予約優先) 生きづらさを抱える若者のご家族会(フリートークや情報交換)も開催します。 ■期日 5月25日㈰10時~ 14時※家族会は10時~ 11時30分 ■場所 えくぼプラザ 和室 ■対象 ▷相談会 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等▷情報交換会 対人不安などで社会生活に生きづらさを抱える若者のご家族 ◆NPO法人から・ころセンター(☎21-6436、FAX27-1303)info@npo-karakoro.jp 就労等無料相談会(予約優先)ご家族からの相談もお受けします 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~ 49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■日時 5月8日㈭9時30分~ 16時30分 ■場所 ワトワセンター 研修室 ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ◆NPO法人Wウィズユウith優(☎33-9137、FAX33-9138info@okisapo.org) 空き家相談窓口 空き家に関する相談、ご依頼等お気軽にお問合せください。 ■受付時間 10時~ 16時 ◆(公社)全日本不動産協会山形県本部(☎023-665-0100) 暮らしにアートを5月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」 「大イチョウクラフトバンド会作品展」「渡部俊一写真展」 ◆公立置賜南陽病院(☎47-3000) えくぼプラザ市民ギャラリー 「南陽さつき愛好会 さつき展示」 ■期間 5月30日㈮~ 6月1日  ◆赤湯公民館(☎43-3466) 5月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■期日 11日㈰・25日㈰ ■時間 6時30分~7時30分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場 りんごう朝市 ■日時 毎週日曜日7時~ 8時 ■場所 の川や駐車場    げんき熊野市 ■日時 17日㈯10時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 ◆南陽の朝市運営協議会(☎47-2376) 沖郷軽トラック市 ■日時 25日㈰9時~ 11時 ■場所 沖郷公民館北側駐車場